X instagram facebook

自宅で水出しコーヒーは作れる!簡単な作り方とおいしく淹れるコツを紹介

グラスに入った2つの冷たいコーヒー

暑い時期になると、冷たくてすっきりとしたコーヒーがおいしいと感じますよね。レストランやカフェでアイスコーヒーを頼む時に、水出しコーヒーやコールドブリューと書かれたコーヒーを見かけたことはありませんか。実は、一般的なアイスコーヒーとは違う淹れ方をしているコーヒーで、コーヒーの風味をより楽しむことができます。

そこで、この記事では水出しコーヒーの特徴を紹介します。意外と簡単に水出しコーヒーを作ることができるので、自宅で作る方法も解説します。ぜひ参考にしてくださいね。

水出しコーヒーとは

水出しコーヒーとは、水で抽出したコーヒーのことです。コールドブリューやダッチコーヒーとも呼ばれます。

水出しコーヒーの特徴

水出しコーヒーはコーヒーの粉を数時間水に漬けて抽出します。一般的なコーヒーの淹れ方であるドリップは熱湯で一気に抽出するので、水出しコーヒーのほうがじっくりとコーヒー本来の甘味や香りを引き出すことができます。また、ドリップよりも水出しコーヒーのほうがカフェインの含有量が少ないです。

水出しコーヒーとアイスコーヒーの違い

急速冷却を行なったアイスコーヒーをコップに注いでいる様子

 

一般的なアイスコーヒーはお湯で抽出したコーヒーを冷やしたり、濃いめに抽出したコーヒーを氷で急冷したりして作ります。お湯で抽出しているため、コーヒーの油分が溶けだし、口当たりが濃厚で苦みや酸味を感じるキレのある味となります。一方、水出しは抽出時間がかかりますが、コーヒーの香りが残りやすく苦みの少ない、マイルドでさっぱりとした味を楽しめます。

水出しコーヒーがおすすめの人

グラスに入った水出しコーヒー

 

水出しコーヒーは次のような人におすすめです。

 

コーヒーの酸味や苦みが苦手な人:水出しコーヒーならコーヒーの苦みや酸味は少ないけれど、コーヒーの甘味や香りを楽しむことができます。

 

簡単にコーヒーを飲みたい人:コーヒー豆の粉を水に漬けておくだけで作れるので、コーヒーを淹れるのは難しそうと思っている初心者でも簡単に淹れることができます。漬ける時間で濃さの調整ができるので、自分好みのコーヒーを作れます。

 

カフェインの量を気にしている人:水出しコーヒーはドリップコーヒーよりもカフェインの含有量が少なくなります。カフェインの量を気にしている人でも、デカフェよりも香り豊かな本格的なコーヒーを楽しめます。

水出しコーヒーの基本の作り方

水出しコーヒーの基本的な作り方を3種類紹介します。

コーヒーバッグを使う方法

コーヒーバッグに入ったコーヒー粉

 

1つ目は、コーヒーバッグを使う方法です。不織布などでできているコーヒーバッグやお茶パックにコーヒー豆を詰めて水出しします。既にコーヒー豆が詰められている水出しコーヒー用のコーヒーバッグも販売されているので、もっと手軽に作りたいという人はぜひ探してみてくださいね。

 

<必要な道具や材料>
・不織布のコーヒーバッグ(もしくはお茶パック)
・コーヒーの粉(水に対して10分の1目安)
・水
・広口のポットやピッチャー

 

<手順>

  1. 不織布のパックにコーヒーの粉を詰める
  2. 容器の中に1を入れて、常温水を注ぐ
  3. 常温か冷蔵庫の中で、4~8時間寝かせる
  4. 容器からパックを取り出して完成

ドリッパーを使った本格ドリップ法

ケトル、カップ、ドリッパー。コーヒー豆

 

2つ目は、ドリッパーを使う方法です。普段ドリップコーヒーを淹れているのであれば、普段使っている道具でOK!

 

<必要な道具や材料>
・コーヒーの粉(水に対して10分の1目安)
・水
・ドリッパー
・フィルター
・広口のポットやピッチャー

 

<手順>

  1. 容器に水とコーヒーの粉を入れる
  2. コーヒーの粉が全体に広がるように混ぜる
  3. 8時間程度冷蔵庫で寝かせる
  4. ドリップコーヒーを作る時のように、ドリッパーにフィルターを設置して、フィルターでコーヒーの粉をこしたら完成

水出しコーヒー専用のポットを使う方法

HARIOの水出し珈琲ポット

 

3つ目は、水出しコーヒー専用のポットを使う方法です。専用器具が必要ですが、手軽においしい水出しコーヒーが作れるので、日常的に水出しコーヒーを飲みたい人におすすめです。

 

今回は、HARIOの水出し珈琲ポットを使った作り方を紹介します。深煎り、中細挽きのコーヒー粉がおすすめですよ。

 

<必要な道具や材料>
・水出し珈琲ポット(HARIO)
・コーヒーの粉(80g)
・水

 

<手順>

  1. 水出しコーヒーポットのフィルターに、コーヒーの粉を入れる
  2. フィルターをガラスポットにセットする
  3. 粉全体が湿るように少量ずつ水を注ぎ、「の」の字を描くようにドリップする
  4. 水を注いだら、冷蔵庫で約8時間抽出する
  5. 冷蔵庫から取り出し、ポットからフィルターを取り出して完成

 

HARIOの水出し珈琲ポットRelated香り引き立つ一杯を 水出し珈琲ポット

おいしい水出しコーヒーを作るポイントとよくある質問

水出しコーヒーをおいしく作るポイントやよくある質問について解説します。

水道水で水出しコーヒーは作れる?

水道水で水出しコーヒーは作れます。水出しに限らず、コーヒーには軟水が向いています。硬水に多く含まれるミネラルはコーヒーの苦みを増してしまいます。軟水である日本の水道水は水出しコーヒーに向いていますが、夏場はカルキ臭や金属臭が強くなることもあるため、浄水器を通して水道水を使うか、ミネラルウォーターを使ってみてくださいね。

水出しコーヒーに向いている豆は?

3種類のコーヒー豆 比較

 

水出しコーヒーには、苦みとコクが強い深煎りの豆が向いています。水出しコーヒーはドリップよりも抽出効率が落ちるため、余計な苦みやえぐみを抑えるために焙煎度が深い豆を選びましょう。豆の挽き方は細挽きがおすすめです。粗挽きだと十分に抽出ができず、薄味になってしまいます。

水出しコーヒーに使う粉の量は?

水出しコーヒーを作る時に必要なコーヒーの粉は、水に対して10分の1の量です。例えば1L(1,000ml)の水出しコーヒーを作る場合は、コーヒーの粉は100g必要となります。

水出しコーヒーは何日で飲み切ったほうがいい?

水出しコーヒーは冷蔵庫で保管していれば、1週間程度です。常温保存では2~3日程度ですが、保存状態によりますので、なるべく冷蔵保存をしましょう。水出しコーヒーを冷凍保存することも可能ですが、味や香りが変化してしまうので、冷蔵保存がおすすめです。Related意外と知らないコーヒーの種類解説!豆・焙煎・挽き方・淹れ方で味が変わる楽しさを体感しよう

おうちカフェ風!水出しコーヒーのアレンジ

自宅で水出しコーヒーを作った時に試したいアレンジ方法を2種類紹介します。

レモンやフルーツを添えて爽やかに

レモンコーヒー モクテル

 

水出しコーヒーにレモンやフルーツを添えると、よりすっきりとした味わいを楽しめます。レモンの場合は果汁・果肉・ピール(皮)など入れる部位を変えると味わいが異なりますので、好みに合わせて入れてみましょう。

水の代わりに牛乳を使ってミルクブリューに

自家製ミルクブリュー コーヒー

 

ミルクブリューとは、コーヒーを牛乳で抽出する方法です。ミルクのコクとコーヒーのすっきりした風味を楽しむことができますよ。上記で紹介した水出しコーヒーの水を牛乳に変えるだけで作れますが、牛乳の場合は長めに抽出時間を取るといいでしょう。

おうちで水出しのアイスコーヒーを楽しもう

ボトルに入った水出しコーヒーをグラスに注いでいる

 

水出しコーヒーの特徴や作り方を紹介しました。コーヒーの苦みや酸味が苦手な人でも飲みやすく、浸水時間やコーヒー豆の量・種類を調整すれば、簡単に自分好みの水出しコーヒーが作ることができます。ぜひ暑い夏にぴったりの水出しコーヒーを作ってみてください。

古泉葵

written by...古泉葵

2020年よりフリーランスとして活動中のWebライター。趣味は読書と手芸と料理。食べ歩きも好きで、夫婦で旅行に出かけることが好きです。