Oct 18, 2021
【餅レシピ付き】1年の良運を願う鏡開き 鏡餅の飾り方や開き方、注意点も
鏡開きとは、酒樽を割ってお酒を飲みかわす儀式、または1年の良運を願って鏡餅を開いて食べる年中行事を指す言葉です。本記事では、後者の鏡開きについて取り上げ、鏡開きの方法や、開いた餅の食べ方、鏡餅の飾り方などを紹介します。鏡餅・鏡開きについて知り、無病息災を祈りながら、開いた餅をおいしく食べてくださいね。
MOKUJI
年中行事の鏡開きとは?
鏡開きは、新しく迎えた年の幸運を祈る年中行事として知られています。まず、鏡開きの意味や由来、行う日など具体的な概要を解説します。
鏡開きの意味
そもそも鏡餅は、新年に幸せをもたらす年神様が宿る場所のこと。年神様が宿った鏡餅を食べ、パワーを分けてもらい、1年の幸せや健康を祈るための習慣が鏡開きです。
年神様が鏡餅に宿っている間のことを、松の内と呼びます。松の内を終え、年神様が去った後に鏡開きを行うのが一般的です。
鏡開きの由来
鏡開きの習慣は、武士の家系から始まったと言われています。餅を切る際に刀を用いるのは切腹をイメージさせるため、木製の槌や手を使って開く(割る)ようになりました。
また、「割る」という言葉は不吉な印象があることから、末広がりを想起させる「開く」を用いたとされています。正に、鏡開きは新年にぴったりな縁起の良い言葉と言えるでしょう。
鏡開きを行う日
鏡開きの日は1月11日が一般的ですが、地域によって違いがあるので注意が必要です。関東・九州・東北では1月11日、京都と京都周辺の一部では三が日を終えた1月4日、1月15日までを松の内とする関西周辺では、15日もしくは20日を、それぞれ鏡開きの日としています。
【鏡開き】鏡餅の開き方
餅の種類や状態によって、鏡開きのやり方は少し変わります。ここでは、鏡開きの基本的なやり方の他に、乾燥していない餅と真空パックの餅を使う場合の方法を見ていきましょう。
基本的な鏡餅の開き方
鏡開きの日になったら、年神様へのお礼の気持ちを込めて鏡餅をおろします。鏡餅にホコリが付いている場合は、布などできれいに払いましょう。
準備が整ったら、「ヨイショ」と声を出しながら金槌や木槌で餅を叩きます。掛け声の回数は地域によって異なるので、事前に確認しておきます。
その際、徐々にヒビが入るように力加減しながら叩くのがポイント。ヒビが確認できたら、思い切り叩いて餅を開きます。今後の幸せや健康を願い、威勢良く掛け声を出しながら叩くことが大切です。
乾燥していない餅を使った開き方
乾燥が進んでいない餅の場合、手でちぎれるなら、そのままちぎって問題ありません。縁起の観点から、刃物は使わないようにします。
スムーズに開けない時は、水を注いだ耐熱容器に餅を入れ、半日〜一晩浸しましょう。その後、電子レンジで数十秒ほど温めてから、スプーンなどを使ってちぎるのがおすすめです。
真空パックの餅を使った開き方
真空パックに包まれた鏡餅は、底に付いたフィルムに切り込みを入れます。底を上に向け、電子レンジで数十秒ほど加熱してから、水の入ったボウルに餅の上半分を浸しましょう。
底のフィルムを取り除き、ひっくり返すと餅が出てくるので、ちぎって鏡開きを行ってくださいね。その他、パックのままお湯に浸して餅をやわらかくする方法もあります。
【鏡開き】開いた鏡餅の食べ方
開いた餅をすべて食べ終えるまでが、鏡開きです。ここでは、おすすめの食べ方とレシピを紹介するので、いろいろな餅料理を楽しみましょう。
①お雑煮
もともと、お雑煮は開いた餅を食べるために生まれた料理。具材や味付けは地域によって異なるので、自分が住んでいる場所で昔から親しまれているお雑煮の味を確認してみてくださいね。
【材料(2人分)】
- ・鶏もも肉:200グラム
- ・かまぼこ:8枚
- ・にんじん:60グラム
- ・大根:60グラム
- ・しいたけ:2枚
- ・小松菜:100グラム
- ・(A)酒:大さじ1、水:800ミリリットル
- ・(B)顆粒和風だし:小さじ2、しょうゆ:大さじ2
- ・開いた餅:お好みで
- ・みつば:2本
【作り方】
- にんじんと大根は薄いイチョウ切り、鶏もも肉はひと口大、しいたけは薄切り、小松菜はゆでて3~4センチに切る
- 鍋に(A)と鶏もも肉を入れ、中火で煮る
- ひと煮立ちしたら、アクを取り除く
- 3の鍋に、にんじん・大根・しいたけを加え、中火で煮る
- 具材に火が通ったら(B)を加え、混ぜ合わせた後、火から下ろす
- 餅をオーブントースターなどで焼く
- 餅を器に入れ、5を注ぐ
- 茹でた小松菜を添え、みつばを散らしたら完成
②お汁粉
魔除けの意味がある小豆を使ったお汁粉も、新年を迎えた鏡開きの料理におすすめです。ホッとする味わいを楽しみましょう。
【材料(2人分)】
- ・小豆:100グラム
- ・砂糖:75グラム
- ・塩:少々
- ・開いた餅:お好みの量
【作り方】
- 小豆を水で洗う
- 鍋に水4カップと小豆を入れ、中火で煮る
- 沸騰したら、水1カップを加え、再沸騰させる
- 小豆の皮のシワが取れたら、ザルに上げて水洗いをする
- 鍋に小豆と水4カップを入れ、蓋をして60~90分煮る
- 小豆がやわらかくなり、ゆで汁が少なくなったら砂糖を加える
- 弱火に落とし、木べらで練るように煮る
- 10分ほど煮たら火を止めて塩を加え、水を入れて好みの濃さに調整する
- 再び火をつけて小豆がフツフツとしたら、分量外の塩と砂糖で味をととのえる
- 餅をオーブントースターなどで焼く
- 9に10を加え、中火でひと煮立ちさせる
- 火から下ろし、器に盛り付けたら完成
③かき餅
鏡餅を開く時の行為を「欠き割る」と呼ぶことから、かき餅(欠き餅)と呼ばれるようになりました。小さな鏡餅のかけらをおいしく食べるのにぴったりです。
【材料(2人分)】
- ・開いた餅:100~150グラム
- ・油:適量
- ・(A)しょうゆ:大さじ1.5、砂糖:小さじ2
【作り方】
- 油を180度に熱し、一口サイズ(もしくは短冊状にカットした)餅を揚げる
- 餅が膨れて、表面がカリッとしたら油を切る
- (A)を入れたボウルに揚げた餅を加え、和える
- 味がなじんだら、好みで一味唐辛子をかけ、皿に盛り付けて完成
④きな粉餅
手軽に餅料理を楽しみたい時は、きな粉餅を作りませんか?黒蜜をかけたり、きな粉に抹茶を混ぜたりしてアレンジすると、和風スイーツとして楽しめますよ。
【材料(2人分)】
- ・開いた餅:適量
- ・水:適量
- ・きな粉:30グラム
- ・砂糖:30グラム
【作り方】
- 耐熱ボウルに餅を入れ、浸るくらいの水を加える
- ラップをせずに、餅がやわらかくなるまで電子レンジで温める
- バットもしくはボウルにきな粉と砂糖を入れ、混ぜ合わせる
- 2の餅の水気を切り、3をまぶす
- 皿に盛り付けたら完成
鏡餅の飾り方と注意点
年神様を迎えるためには、鏡餅をきちんと飾ることが大切。ここでは、鏡餅の飾り方と、飾る際の注意点を紹介します。
鏡餅の飾り方
鏡餅に必要なものと飾り方の手順は、以下の通りです。
【用意するもの】
- ・三方(ない場合はお盆)
- ・四方紅(ない場合は半紙)
- ・餅(大・小各1つずつ)
- ・裏白
- ・御幣
- ・橙
【飾り方の手順】
- 三方の上に四方紅を敷く
- 左右対称に裏白を置く
- 下に大きい餅、上に小さい餅を重ねて置く
- 餅に御幣を乗せ、その上に橙を置いたら出来上がり
一般的に、鏡餅としめ飾りの飾る時期は同じです。しめ飾りについて詳しく知りたい人は、こちらの記事をチェックしましょう。
▼内部リンク「9月分「しめ飾り」※現時点で未公開
注意点①29日と31日に飾るのは避ける
鏡餅は、末広がりを意味する「八」が入った28日に飾るのが理想。難しい場合は30日でも差し支えありませんが、29日と31日は避けましょう。
29日は二重苦をイメージさせるため縁起が悪く、31日は一夜飾りになるため良くないとされています。
注意点②高い位置に飾る
年神様を見下ろすことにならないよう、鏡餅は人の身長より高い場所に飾ります。最も大きな鏡餅は床の間や玄関に、小型の鏡餅はキッチンを始めとした他の部屋に飾るのが一般的。鏡餅を飾る時は、神様への思いを込めることが大事です。
注意点③開いた餅は忘れず食べる
鏡餅を食べずに放っておくと、ご利益を逃してしまいます。 鏡開きの日が過ぎたとしても、食べずに捨てるのは神様に対して失礼なので、なるべく食べるようにしましょう。
鏡開きで開いた餅をおいしく食べて、家族の幸せと健康を祈ろう
1年の幸せや健康を祈るために行われる、年中行事の鏡開き。近年使われることが多くなった真空パックの鏡餅でも、簡単に鏡開きができます。新たな年のスタートを気持ち良く切れるように、思いを込めて餅を開き、大切な人の幸せを祈りながら食べてみてはいかがでしょうか。