Apr 13, 2025
冷凍ストックでごはん作りが変わる!食材別の保存術まとめ

仕事に育児、気がつけば毎日があっという間。ごはんの用意まで手が回らず、つい同じメニューに頼りがち…なんてこと、ありませんか?
そんなときに頼りになるのが「冷凍ストック」。あらかじめ食材やおかずを冷凍しておけば、忙しい日でもサッとごはんの準備ができて、心にも少し余裕が生まれます。
この記事では、冷凍ストックのうれしいメリットや基本のやり方、日々のごはんづくりに役立つアイデアをご紹介します。「ごはん作らなきゃ」が「今日はこれでOK♪」になる。そんな冷凍ストックのある暮らし、はじめてみませんか?
本ページは一部プロモーションが含まれています。
MOKUJI
冷凍ストックのメリットとは?
冷凍ストックを活用すれば、料理の時短になるだけでなく、食材のムダを減らしたり、レパートリーを増やしたりと、いいことがたくさん!ここでは、冷凍ストックを取り入れるメリットを詳しくご紹介します。
時間の節約になる
料理は「食材を切る」「下ごしらえをする」「調理する」「盛り付ける」…と、意外と手間がかかるもの。でも、冷凍ストックを作っておけば、食材を解凍するだけでサッと調理ができたり、温めるだけで一品完成したりと、時短が叶います。
仕事から帰ってすぐに食事を用意できたり、あまった時間を子どもと過ごしたり、自分のリラックスタイムにあてたりすることもできますよ。「毎日の料理にかかる時間を少しでも減らしたい!」という人は、ぜひ冷凍ストックを取り入れてみましょう。
食材のムダを減らせる
「野菜を買ったのに、気づいたら傷んでしまった…」「パンを食べきれずに賞味期限切れに…」そんな経験がある人にも、冷凍ストックはおすすめ!
食材を冷凍すれば保存期間が長くなるので、使い切れずに捨ててしまう心配が少なくなります。特に、一人暮らしで野菜を余らせがちな人や、大容量パックの食品をうまく活用したい場合にピッタリです。
料理のマンネリ化を防げる
冷凍ストックを取り入れれば、料理のマンネリを防止することも可能です。忙しいとつい簡単にできるレシピばかりになってしまい、メニューがマンネリ化してしまうことはありませんか?そんな場合にも冷凍ストックは強い味方に。休日など時間のあるときに下ごしらえした食材を冷凍しておけば、アレンジの幅が広がり、毎日の食事がもっと楽しくなります。ちょっと手を加えるだけで、新しいメニューを試せるのも魅力ですね。
冷凍するときの注意点
冷凍ストックを長持ちさせるには、いくつかのコツがあります。食材の鮮度をキープしつつ、美味しく食べるためのポイントをチェックしましょう!
食材はできるだけ早く冷凍する
食材は空気に触れると劣化が進んでしまうため、できるだけ早めに冷凍するのが大切。特に、お肉やお魚などは購入後すぐに下ごしらえして冷凍すると、鮮度が保ちやすくなります。
空気に触れないようにしっかり密閉
冷凍するときは、ラップやストック用の袋でしっかり包むことがポイント。空気に触れる部分が少なくなることで、食材の乾燥や冷凍焼けを防ぎ、風味をキープできます。冷凍用のジッパー付き袋や保存容器も手軽に使えるので、冷凍ストックを始める際にそろえておくのがおすすめです。
冷凍しても“永遠に保存できる”わけではない!
「冷凍したから大丈夫!」と安心してしまいがちですが、冷凍ストックにも賞味期限があります。できるだけ早めに使い切ることが大切で、目安は1週間程度。冷凍した日付を袋や容器にメモしておくと、使い忘れを防げますよ!
冷凍ストックにおすすめの食材&保存方法
お肉や魚、野菜、パン、スープなど、実はさまざまな食材が冷凍保存できます。それぞれの正しい保存方法や解凍のコツを押さえて、食材を美味しく長持ちさせましょう。
【肉】冷凍する前にひと工夫!使いやすく保存しよう
お肉を冷凍するときは、そのままパックごと入れるのではなく、食べやすい大きさにカットしておくのがおすすめ。パックに溜まったドリップ(肉汁)ごと冷凍すると、味や風味が落ちたり、臭みの原因になったりするので要注意です。
保存のポイント
✔ 食べやすいサイズにカットし、一食分ずつ小分けにする
✔ 空気に触れないよう、ラップや保存袋でしっかり包む
✔ ひき肉は傷みやすいので、できるだけ早めに使い切る
保存期間の目安
かたまり肉・薄切り肉:約1か月
ひき肉:約2週間
解凍のコツ
流水解凍すると肉の旨みが損なわれにくい
電子レンジの半解凍機能を使うと、調理しやすくなる
【魚】新鮮さをキープするには下処理がカギ!
魚を冷凍するなら、購入したその日のうちに冷凍するのがベスト!そのまま冷凍するのではなく、下処理をしてから保存すると、鮮度を保ちやすくなります。
保存のポイント
✔ 頭・ウロコ・エラ・内臓を取り除き、血や汚れを流水でしっかり落とす
✔ キッチンペーパーで水分を拭き取り、密閉袋に入れて空気を抜く
✔ 魚が重ならないよう、平らに並べて冷凍する
保存期間の目安
生のまま冷凍:約2週間
下味をつけたもの:約1か月
解凍のコツ
流水解凍はドリップが出にくく美味しさをキープ
長時間常温に放置すると傷みやすいので注意!
【野菜】カットしておくとすぐに使えて便利
野菜も種類によっては生のまま冷凍OK!ただし、ブロッコリーやほうれん草などは軽く茹でてから冷凍すると、食感が損なわれにくくなります。ピーマンや玉ねぎ、人参などの生のまま冷凍できる野菜は、薄切りや千切りにカットしておくと調理の際に便利です。
保存のポイント
✔ よく洗って水気を拭き取る
✔ カットしておくと調理がラク(薄切り・千切り・ざく切り など)
✔ 小分けにして保存袋に入れ、できるだけ空気を抜く
保存期間の目安
茹でて冷凍:約1か月
生のまま冷凍:2〜3週間
解凍のコツ
炒め物やスープなら、解凍せずにそのまま調理OK!
下茹でしてから冷凍した野菜は、流水解凍
やわらかい葉野菜は、常温で解凍がおすすめ

【パン】冷凍すれば焼き立ての美味しさをキープ
パンは冷凍保存することで、焼きたての美味しさを長く楽しめます。食パンやロールパンは、1枚ずつラップに包んでからフリーザーバッグに入れ、空気をしっかり抜いて保存しましょう。
保存のポイント
✔ 1枚ずつラップで包む → フリーザーバッグに入れて空気をしっかり抜く
✔ 長期間保存するならアルミホイルで包むと冷凍焼け防止に!
保存期間の目安
食パン・ロールパン:約1か月
デニッシュ・クロワッサン(バターを多く含むパン):約2週間
解凍のコツ
自然解凍:室温で30分ほど置く
トースター:2〜3分焼くと、外はカリッ、中はふんわり
電子レンジ+トースター:10〜20秒レンジ加熱後、トースターで焼くとさらに美味しく楽しめます。

【スープ】一食分ずつ冷凍すれば、忙しい日の強い味方に!
スープは作り置きして冷凍しておくと、忙しい日でもすぐに食べられるので便利!
ただし、冷凍する前にしっかり粗熱を取ることが大切です。
保存のポイント
✔ 一食分ずつ小分けにする
✔ 液体が膨張するので、容器には8割程度入れる
保存期間の目安
具材入りのスープ:2〜3週間
ポタージュ・クリーム系スープ:約1か月
解凍のコツ
冷蔵庫で自然解凍 → 風味を損なわずおすすめ!
急ぎの場合:鍋で弱火にかける or 電子レンジで加熱

手間いらず!「下味冷凍用おかずの素 パッとジュッと」で簡単冷凍ストック
「料理の準備をもっとラクにしたい!」そんな人におすすめなのが、冷凍ストック用の便利アイテム「下味冷凍用おかずの素 パッとジュッと」。カットした鶏肉を入れて冷凍するだけで、解凍なしですぐに調理できる、理研ビタミン株式会社から発売された新商品です。味付けの手間も省けるので、忙しい日のごはん作りがグッとラクになります。「下味冷凍用おかずの素 パッとジュッと」にはどんな種類があるのか、使い方や調理方法を詳しく見ていきましょう。
「下味冷凍用おかずの素 パッとジュッと」とは?
「下味冷凍用おかずの素 パッとジュッと」は、お肉を冷凍ストックしながら味付けまで完了できる便利なアイテム。解凍なしでそのまま調理できるので、時短しながら美味しいおかずを作りたい人にピッタリです。種類はねぎ塩麹チキン用と甘旨ヤンニョムチキン用の2種類があり、その日の気分に合わせてメニューを選べる点も魅力です。独自の「肉ピタソース」がお肉にしっかりくっつき、お肉に味をつけてくれるだけでなくジューシーさも楽しめます。
簡単&時短!「下味冷凍用おかずの素 パッとジュッと」の調理方法
「下味冷凍用おかずの素 パッとジュッと」は、とにかく手軽に使えるのが魅力。
【冷凍ストックの手順】
1. 鶏肉をカットする
2.「下味冷凍用おかずの素 パッとジュッと」の袋に入れ、全体に馴染むよう、もみ込む
3. ジッパーをしっかり閉めてそのまま冷凍庫で保存するだけ
【食べるときの調理方法】
1. 冷凍庫から取り出し、凍ったままフライパンへ
2. 大さじ1の水を加え、フタをして弱火で焼く8分焼く
3. 半解凍のままひっくり返し、中火で中まで火を通す
油いらずでジューシーに仕上がるのが嬉しいポイント。冷凍保存していたとは思えないほど、やわらかくて美味しいお肉を楽しめます!
冷凍ストックを活用して、料理をもっとラクに!
仕事や育児で忙しいと、毎日の料理に時間をかけるのは大変…。そんなときこそ、冷凍ストックを上手に活用して、手間を減らしながら美味しいごはんを作りましょう!休日やちょっとした時間に野菜、お肉などをストックしておき、使いたいときにすぐ使えるように準備しておけば毎日の料理が楽になります。
冷凍ストックだけでなく下味をつける手間も省きたい場合には、「下味冷凍用おかずの素 パッとジュッと」がおすすめです。便利に手軽に、おいしい食事を楽しみたい人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

やち
2015年よりフリーランスとして活動中のWebライター。趣味は節約と旅行、レジャー。「いかにお金を使わずに最大限楽しめるか?」を考えながら、年数回の海外旅行を楽しんでいます。