X instagram facebook

Nov 12, 2025

区民プールの水着の選び方やルールは?|都内の“通いやすい区民プール”も紹介

屋内プール 水泳

寒さが増してくる季節、外での運動はちょっと億劫…そんなときは、水の中で快適に体を動かせる区民プールがおすすめです。ただ、区民プールに行きたいと思っても「どんな水着を選べばいいのかわからない…」と迷ってしまう人も多いことでしょう。

この記事では、区民プールのルールや水着選びのポイント、さらに東京都内の女性が通いやすい、おすすめの区民プールを紹介します。お休みの日はもちろん、お仕事帰りにも立ち寄りやすい施設もまとめているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

大人の女性にこそ“区民プール”がおすすめな理由

屋内プール 水泳

 

プールといえば夏のレジャー施設や、ジムの会員制プールのイメージがある人も多いことでしょう。でも実は、もっと身近に気軽に通える穴場があります。それが、地域に根ざした“区民プール”。実は最近、「続けやすい」「コスパがいい」と、区民プールに通う女性が増えてきています。その理由はこんなところにあります。

 

・一年中使える施設が多い
・屋内プールが多く、天候に左右されず運動できる
・ジムのプールと比べて圧倒的に安い
・ダイエット・美容・リフレッシュに効果的である
・おひとりさまでも気軽に通える雰囲気である
・予約不要で、思い立ったときにすぐ行ける
・月額費用がかからないので気軽にスタートできる
・平日夜や土日の午前中は意外と空いていることも

 

 

価格がリーズナブルで、予約不要、ジムのように月額費用もかからないため、「運動、ちゃんと続けられるかな…」と不安な人でも、負担が少ないので始めやすいのが区民プールのいいところ。自分のペースで、無理なく通えるのが魅力です。

 

また区民プールはひとりで来ている人も多く、黙々と泳ぐ人やウォーキングを楽しむ人など、それぞれが自分のペースで運動をしています。スタッフの目も行き届いており、初めてでも安心して利用できます。とくに平日の夜は比較的落ち着いた雰囲気の施設が多いので、「ひとりだと浮かないかな…」と心配している人にもおすすめです。【専門家監修】水中ウォーキングは消費カロリーが高い?効果や正しいやり方を初心者向けに紹介!

区民プールでの水着、どんなものを選べばいい?

セパレート水着 イラスト

 

区民プールなどの公共施設では、レジャー用の水着が使えないことも。では、どんな水着を選べば安心なのでしょうか。

競泳用やフィットネス用のスイムウェアの着用を推奨している施設も多く、ビキニなどのレジャー向け水着はNGとされることもあります。施設によってはレンタルがある場合もあるので、合わせて事前に確認しておくと安心です。

 

おすすめは、セパレートタイプのフィットネス水着。上下が分かれているタイプで、体にほどよくフィットしつつ、脱ぎ着がしやすいのが特徴です。袖やパンツの丈が長めのデザインなら、露出を控えられるのも嬉しいポイント。

区民プールであると安心な持ち物リスト

水泳帽とゴーグルと水着とタオル 水泳セット

スイムキャップ

ほとんどの区民プールでは、スイムキャップの着用が必須とされています。大人・子ども問わず、キャップがないと入水できないケースが多いため、忘れずに準備しましょう。素材は主に2種類。メッシュタイプは通気性が良く、ストレッチが効いていて快適なかぶり心地。シリコンタイプは水の浸入を防ぎやすいのが特長です。初めての場合には、扱いやすく締めつけ感が少ないメッシュキャップがおすすめです。


  楽天市場「メッシュキャップ」  

ゴーグル

目を塩素や雑菌から守り、水中でも視界をクリアに保ってくれるゴーグル。日常的に眼鏡やコンタクトレンズを使用している場合、度付きのゴーグルを選ぶといいでしょう。目のまわりが痛くなりにくいクッション付きのやわらかいタイプや、裸眼とほとんど変わらない視界が確保できるクリアカラーも初心者向けにおすすめです。さらに、くもり止め加工がされたゴーグルを選んだり、専用のくもり止めを塗ることで、水中でも快適に過ごせます。


  楽天市場「スイムゴーグル」  

タオル

プール後にサッと体を拭けるバスタオルはもちろん、ちょっと肩にかけたり、汗を拭いたりするのに便利なフェイスタオルも持っていくと安心です。

また、ゴムで留められて体に巻けるラップタオルや、コンパクトで吸水性に優れたスイムタオルなど、プールならではのタオルも便利。好みや使い方に合わせて選んでみてください。


  楽天市場「スポーツタオル」  

メイク落とし

プールの水を清潔に保つために、入水前にメイクオフを求められる施設がほとんどです。肌トラブルを防ぐためにも、使い慣れたクレンジングやシートタイプのメイク落としを持参するのがおすすめ。


  楽天市場「クレンジングシート」  

区民プールのマナーやルールをチェック

屋内プールで泳ぐ女性

 

区民プールは、誰もが安心して使えるように、それぞれの施設でいくつかのルールが決められています。たとえば、スイムキャップの着用は基本中の基本。他の利用者に不快な思いをさせたり、トラブルを招いたりしないよう、マナーを意識して楽しみたいですね。

 

また、体が濡れたまま更衣室を歩かないことや、持ち込み禁止のものがないかを事前に確認しておくことも大切。着替えの時間も含めて「営業時間」なので、余裕をもって行動するのがおすすめです。

メイクや整髪料を落とす

メイクや整髪料、香水などをつけたままプールに入ると、水質が悪化してしまうことがあります。そのため、多くの施設では入水前に落とすことがルールになっています。シャワーをしっかり浴びてから入るようにしましょう。

 

また、ピアスや指輪などのアクセサリーも外しておくのがマナー。落とすと見つけにくい上、他の人が踏んでけがをする恐れもあるため、安全のためにも外しておくのが安心です。

往復コースは右側通行

レーンを使うときは、原則として右側通行が基本です。レーン内を横切るのは禁止されていることも多いので、まわりに合わせて泳ぐのがスマートです。

無理な追い越しは避ける

屋内プールは、いくつかのレーンに分かれていることがほとんど。一つのレーンを数人で使っているとき、前を泳ぐ人を無理に追い越すのは避けましょう。思わぬ接触でけがをさせてしまったり、トラブルの原因になったりすることがあります。

飛び込みは原則厳禁

屋内プールでは、飛び込みを禁止している施設が多くあります。とくに他の利用者がいるときの飛び込みは、接触によるけがのリスクが高く、とても危険です。

【目的別】東京都内のおすすめ区民プール5選

ここからは、女性が1人でも通いやすい東京都内のおすすめ区民プールを紹介します。「仕事帰りに立ち寄りたい」「駅からのアクセスを重視したい」「落ち着いた空間でのんびり泳ぎたい」そんな希望に応えるおすすめの区民プールを厳選しました。

世田谷区|世田谷区立総合運動場温水プール

世田谷区立総合運動場

 

世田谷区立総合運動場温水プールは、一年を通して快適に利用できる温水プール。50m、25mをはじめ、幼児用プールもあり、子育てをしている区民の方も利用しやすいプールです。ウォーキング専用レーンも設けられているため、「泳ぐのはちょっと苦手…」という人でも、自分のペースで無理なく楽しめます。

 

利用料金 大人 520円(6~9月/2時間)他

※原則区内在住・在勤・在学の人が利用できます

営業時間 9:00〜21:00(年始等短縮営業あり HPのカレンダーをご確認ください)
アクセス 小田急線「成城学園前駅」または東急田園都市線「二子玉川駅」から東急バス〔玉31〕系統「区立総合運動場」下車徒歩1分 他
スクールの有無 あり

 


  公式WEBサイト  

目黒区|駒場体育館屋内プール

夜22時まで営業している駒場体育館の屋内プールは、仕事帰りや夜のリフレッシュに最適な区民プールです。駒場東大前駅から徒歩5分とアクセスも良く、残業後でも立ち寄りやすいでしょう。アクアビクスや水中ウォーキング、初心者のためのレッスンも開講されており「自分のペースでしっかり運動したい」という女性にぴったりの施設です。

 

利用料金 大人 400円(2時間)他
営業時間 9:00〜22:00
アクセス 京王井の頭線「駒場東大前駅」下車徒歩5分 他
スクールの有無 あり


  公式WEBサイト  

江戸川区|江戸川区スポーツセンター

江戸川区スポーツセンター
【画像】江戸川区 提供

「できるだけ費用を抑えて、無理なく運動を続けたい」そんな人にぴったりなのが、江戸川区スポーツセンターです。利用料はたったの210円という驚きの安さながら、25m×7コースの本格的な温水プールに加え、トレーニング室や体育館、卓球室まで完備された充実の施設が利用できます。22時30分まで営業しているため、仕事帰りの利用にも最適です。コスパと通いやすさを両立したい女性にぴったりです。

江戸川区スポーツセンター
【画像】江戸川区 提供
利用料金 一般 210円 他
営業時間 9:00〜22:30
アクセス 東京メトロ東西線「西葛西駅」下車徒歩7分 他
スクールの有無 あり


  公式WEBサイト  

江東区|BumB東京スポーツ文化館プール

BumB東京スポーツ文化館プールは、3種類のプールとウォータースライダーを備えた区民プールです。25mプールは7コースあり、水深1.2〜1.4mと本格的。さらに水深0.8m~1.0mの初心者用プールも完備されているので、泳ぎに自信がない人でも安心です。自分にあった深さのプールを選んで快適に泳げます。

 

利用料金 大人 320円他
営業時間 9:00〜22:00
アクセス JR京葉線「新木場駅」下車徒歩13分 他
スクールの有無 あり


  公式WEBサイト  

墨田区|ひがしんアリーナ(墨田区総合体育館プール)

ひがしんアリーナ 墨田区総合体育館
健太 上田 – stock.adobe.com

ひがしんアリーナ(墨田区総合体育館プール)は、アクセスも設備も便利で、とっても使いやすい区民プールです。JR錦糸町駅から徒歩3分と好立地で、仕事や買い物帰りにも立ち寄りやすいのが魅力。25m×7コースの可動床プールに加え、幼児用プールやジャグジーも完備しています。タオルのレンタル(1回300円)もあるため、荷物を減らして気軽に通えるのも嬉しいポイント。

 

利用料金 一般 550円(2時間) 他
営業時間 9:00〜22:30
アクセス JR総武線「錦糸町駅」下車徒歩3分 他
スクールの有無 あり


  公式WEBサイト  

区民プールは区民じゃなくても使えるの?

区民プールと聞くと「区民しか使えないのでは?」と思いがちですが、実際には区外の人でも利用できる施設が多くあります。ただし、すべてのプールが対象というわけではなく、在住・在勤・在学者に限ると明記している施設も存在します。利用料金が区内在住者と異なるケースもあるため、気になる施設は事前に公式サイトなどで条件を確認しておきましょう。

まとめ|都内の区民プールで、気軽に運動&リフレッシュを!

屋内プールで泳ぐ女性

 

運動不足の解消やリフレッシュにぴったりな区民プール。誰でも気軽に利用できる場所だからこそ、基本的なルールやマナーを守って、快適に使いたいですね。

 

この記事では、気をつけたいポイントに加えて、東京都内にある女性ひとりでも通いやすいおすすめ区民プールを紹介しました。通勤前後に立ち寄れる施設や駅からアクセスが良い施設、スクールが充実している施設など、それぞれに魅力があります。都内には、リーズナブルな料金でしっかり運動できる区民プールがたくさんあります。ぜひあなたのライフスタイルに合った施設を見つけて、気軽に運動をはじめてみてくださいね。【東京都内】初心者におすすめのスカッシュ!気軽に体験ができる施設やスポーツクラブを紹介!【専門家監修】朝にウォーキングするべき理由!効果を高めるコツやおすすめの時間も紹介初めての競馬場ガイド!入場料や都内近郊の競馬場、初心者におすすめの馬券の選び方

あまち

written by...あまち

2022年よりフリーランスとして活動中のWebライター。現在は2児の母として育児と仕事を両立に奮闘中。趣味は家族とのレジャーや、カフェで過ごすひととき。