Aug 08, 2024

【医師監修】秋バテの主な症状と原因とは?日常生活でできる対処法について解説

夏の厳しい暑さが過ぎ去り、過ごしやすい日が増える秋。それにも関わらず「最近疲れが取れない」「なんとなく身体がだるい」「気力や食欲がわかない」など、調子の悪さを感じていませんか?このような症状がみられる場合は、もしかすると「秋バテ」を起こしているかも。

この記事では、秋バテの原因や主な症状、秋バテを改善する方法について紹介します。

 

秋バテとは

秋バテとは、夏が過ぎ涼しくなった頃から感じる、身体のだるさや疲れなどの不調を指します。医学的に病名が付いているわけではなく、薬や明確な治療法はありませんが、毎年のように秋バテに悩まされているという方も少なくありません。まずは秋バテの原因や症状を知って、ご自身が秋バテを起こしてないかチェックしてみましょう。

秋バテになるとどんな症状が出る?

 

お腹を抱える女性

 

秋バテの主な症状には、「常に気だるい」「疲れが取れない」「頭が痛い」「胃がもたれて食欲がない」「めまいがする」「憂鬱な気分になる」などがあります。秋バテの症状は夏バテによく似ており、どちらも改善には時間がかかります。なかには夏バテが治らないまま秋バテを起こしているケースもあり、放っておくと精神的に参ってしまうことも。

秋バテはなにが原因で起こるの?

秋バテは、主に「自律神経の乱れ」と「身体の冷え」によって起こるといわれています。秋は一年のなかでも最も一日の寒暖差があり、台風などの影響で気圧変動も大きくなる季節です。気温や気圧の変動が大きいと体調管理を行う自律神経に負担がかかるため、心と身体にさまざまな不調をきたしやすくなります。

また、夏の間に冷たいものばかり食べたり飲んだりしていると内臓が冷えてしまい、消化不良による胸やけや胃もたれ、食欲不振などにつながります。栄養も偏りやすくなるため、栄養不足によるだるさや疲れも感じやすくなるでしょう。

さらに、日照時間が短くなることも秋バテの原因になります。太陽の光に当たる時間が少なくなると、脳内の神経伝達物質の一つである「セロトニン」の分泌が減ってしまいます。セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれ、脳の興奮を鎮め、精神を安定させる作用をもっています。これが減ることにより不安感や意欲の低下をきたし、体調不調につながります。「秋は物悲しい季節」なんて言われるのはそのためなのです。

あなたは大丈夫?秋バテ症状チェックリスト

チェックリスト

 

過ごしやすい日が増えてくる秋、まだ夏バテを引きずっている人がいる一方、柔軟に適応しているように見える人も。しかし、自分は大丈夫と思っていても実は夏の疲れが蓄積し、隠れ秋バテを起こしている人も多いもの。不調を自覚している人もそうでない人も、以下の項目に当てはまるものがないか、一度チェックしてみましょう。

 

■疲れがとれない・身体がだるい
■寝つきが悪い・朝すっきり起きられない
■ふらつきや、めまいがある
■ 頭痛や肩こりがひどい
■喉のつまりや動機がある
■風邪をひきやすい・治りにくい
■やる気がでない
■食欲がわかない
■集中力が落ちた
■訳もなくイライラする

 

これらの症状に一つでも当てはまり、かつ秋になって悪くなってきた 場合は、『秋バテ』の可能性あり!これらの症状に1つでも当てはまり、かつ秋になって悪くなってきた場合は、秋バテを起こしている可能性は高くなります。そのままにしておくと症状が悪化することもあるので、ひどくなる前に対策をしましょう。

生活習慣を見直そう!基本の秋バテ解消法5つ

秋バテを解消するには、食事・運動・睡眠のバランスを整えることが大切です。まずは日々の生活習慣を見直して、溜まった疲れを取り除きましょう。

ゆっくり入浴し身体を温める

入浴する女性

 

お風呂はシャワーだけで済ませず、なるべく湯船に浸かりましょう。37~39度のお湯に10分浸かるだけで、体力や胃腸の回復が促されます。眠る2時間ほど前に入浴すると身体が休息モードに切り替わるので、朝までぐっすり眠れますよ。どうしても忙しいときは、足・首・腰・お腹に熱めのシャワーを長めに当てるだけでもOKです。

適度な運動やマッサージをする

マッサージをする女性

 

朝や夜など涼しい時間帯に、ウォーキングや軽いジョギングで身体を動かしましょう。軽い運動は自律神経のバランスを整えたり、セロトニンを増やしたりすることにより、食欲アップや睡眠の質向上などの効果が期待できます。日頃から運動習慣がない人は、エレベーターではなく階段を使う、テレビを見ながら軽くストレッチをするなど、できることから始めてみてくださいね。

質の良い睡眠を心がける

ベッドで寝る女性

 

疲れた身体を回復させるには、良質な睡眠を取ることが大切です。快適に眠れるよう、寝苦しい日はクーラーや扇風機を引き続き活用しましょう。枕やシーツなどは通気性が良いものや触れると冷たい接触冷感生地を使ったものがおすすめです。就寝前はスマホなどのデジタル機器を見ないようにし、脳に過度な情報を入れないようにしましょう。

体調に合わせて温度調節をする

靴下をはく女性

 

室内外の温度差が激しいと体温調節のために自律神経が過剰に働き、疲れがたまりやすくなります。身体を必要以上に冷やさないよう、温度は自分の体調に合わせてこまめに調整しましょう。オフィスや電車内など、自分で温度調整が難しい場所ではカーディガンやひざ掛けを活用したり、冷房の風向きを変えたりすることも大切です。

胃腸に優しい食事をとる

胃腸に優しい食事

 

秋バテのときには、栄養価が高く胃腸に優しい食事を心がけましょう。具体的には、おかゆやうどん、白身魚の煮物など、脂肪や食物繊維が少なく温かいものがおすすめです。食欲がない日は冷たくサッと食べやすいものを選びがちですが、冷たい食べ物は内臓を冷やす原因になり、消化吸収力を下げてしまうので注意しましょう。

秋バテに効く栄養素・食べ物3選

夏の疲れが原因で、頭が痛い、立ちくらみがする、食欲がわかないなどの不調を感じやすい秋。秋バテを治すには、疲労回復や免疫力アップが期待できる食べ物の摂取がおすすめです。ここでは、秋バテ予防・解消に効果的な食材を3つ紹介します。

食物繊維が豊富な食材

食物繊維が豊富な食材

 

秋バテで胃腸が弱っているときは、食物繊維が豊富な食べ物がおすすめです。食物繊維はきのこ類、海藻類、豆類などに多く含まれていて、体内の老廃物をスムーズに排出したり、腸の善玉菌のエサになって腸内環境を整えたりと、免疫力アップに役立ちます。特にきのこ類は食物繊維の量が多く低カロリーなので、ダイエット中も心置きなく食べられますよ。

ビタミン・ミネラルが豊富な食材

ビタミン・ミネラルが豊富な食材

 

ビタミン・ミネラルが豊富な食べ物には血行促進作用があり、身体を内側から温めてくれます。特におすすめなのは、秋が旬のショウガ。ショウガは温め効果が高く、食欲アップや疲労回復効果も期待できます。その他、ごぼう、にんじん、かぶ、里芋など、冬が旬の根菜も冷え解消に効果的なので、なるべく加熱する調理法で食べてみてください。

ビタミンB1が豊富な食材

ビタミンB1が豊富な食材

 

豚肉やレバー、ごま、小豆、玄米など、ビタミンB1が多い食材は夏の疲れを癒し、疲労回復に役立ちます。ビタミンB1は糖質を燃やしてエネルギーに変換する際に必要なビタミンで、不足すると疲れやすくなったり、痩せにくくなったりします。玉ねぎやにんにくと一緒に摂ることで吸収率がアップするので、ぜひ一緒に調理しましょう。

まとめ

伸びをする女性

 

秋バテは自律神経の乱れや身体の冷えによって起こる不調のひとつで、夏の疲れが取れないまま秋を迎えると発症しやすくなります。だるい、疲れが抜けない、めまいがするなど、秋バテの症状は人によって違いますが、「いつか治るだろう」と放っておくと免疫力が下がってしまい、風邪などの病気にかかりやすくなるため、注意が必要です。

秋バテを解消するには、栄養バランスの取れた食事や適度な運動、良質な睡眠が欠かせません。加えて、秋バテに効く食べ物を積極的に摂ることも大切です。現在秋バテの症状に悩んでいる方は、ぜひ毎日の生活習慣を見直してみましょう。すべて一度に実践するのは難しいかもしれませんが、早く元気になるためにもできることから始めてみてくださいね。

監修:安藤 大樹

内科医/プライマリケア学会指導医/心療内科学会登録医/熱中症対策アンバサダー
医療法人社団藤和会あんどう内科クリニック院長。『医療よろず相談所』をクリニックのコンセプトに掲げ、医療に関わるあらゆる問題に向き合う生粋のプライマリケア医。「プライマリケアは日本の医療を救う」と信じ、若手医師の教育も積極的に行っている。
andoc-clinic.com