Jan 30, 2025
節分に食べたい恵方巻ロールケーキレシピ4選 初心者でも作りやすいレシピと巻き方のコツ
節分といえば恵方巻きが定番ですが、甘党にはロールケーキ版の恵方巻が大人気です!この記事では初心者でも簡単に作れる「恵方巻ロールケーキ」のレシピとコツを4種類ご紹介。家族みんなで楽しめる特別な節分にしましょう。
MOKUJI
節分に恵方巻を食べる理由とは?
「節分」とは、立春・立夏・立秋・立冬といった季節の始まりを迎える前日を指します。昔の暦では、立春が一年のスタートと考えられていたため、節分といえば立春の前日が特別な日として大切にされてきました。いわば、大晦日のような意味合いを持つ日だったのです。
節分といえば豆まきが定番ですが、最近では恵方巻を食べる風習もすっかりおなじみになりました。この文化は比較的新しく、もともとは関西地方から始まったものとされています。「恵方」とは、その年の福を司る神様がいる方角のことで、その方向を向いて巻き寿司を食べると「良いことが訪れる」と考えられてきました。そのため、このお寿司が「恵方巻き」と呼ばれるようになったのです。
また、恵方巻を切らずに一本丸ごと食べるのは、「縁を切らない」という願いを込めてのこと。さらに、具材は七福神にちなんで七種類が入っていることが多く、「福を巻き込む」という意味も込められています。
恵方巻の代わりにケーキを食べても良い?
節分には、恵方巻の代わりにケーキを食べても問題ありません。上記のとおり節分に恵方巻を食べるようになった歴史は浅く、古いならわしや決まり事があるわけではありません。節分のお祝いに恵方巻を食べたいけど、小さい子どもは1本食べきれない…という人は、ケーキで代用しましょう。
初心者でも作れる恵方巻ロールケーキレシピ4選
節分のお祝いはロールケーキで!と思っても、ロールケーキを作るのは難しそう…とお考えではありませんか?ここでは初心者でも簡単に作れるロールケーキのレシピを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
HMで作る基本の恵方巻ロールケーキ
簡単で失敗しにくいホットケーキミックスを活用したレシピです。
材料は以下のとおりです。
【材料:1本分】
[クレープ生地]
・ホットケーキミックス粉…20g
・ココアパウダー(無糖)…15g
・砂糖…5g
・卵…1/2個
・牛乳…80ml
[ロールケーキ生地]
・卵…3個
・砂糖…40g
・ホットケーキミックス粉…40g
[トッピング]
・生クリーム…100g
・砂糖…15g
・好きなフルーツ…適量
【下準備】
・クッキングシートを型に敷く
・フルーツを縦長にカットしておく
・生クリームに砂糖を加え、固めのクリームになるようにしておく
【工程1. ココアクレープ生地を作る】
- ホットケーキミックス粉、ココアパウダー(無糖)、砂糖、卵、牛乳をボウルに入れて混ぜてクレープ生地を作る
- 型に流し入れ、180度に予熱したオーブンで5分焼く
【工程2. ロールケーキ生地を作る】
- 卵、砂糖をボウルに入れて白くもったりするまで混ぜ、ホットケーキミックスを入れてゴムベラで混ぜる
- ココアクレープ生地の入った型に流し込んで180度のオーブンで10分焼き、ラップをして冷ます
- 生地の粗熱が取れたら、巻き簾の上に取り出し、生クリームと好きなフルーツを乗せて手前から巻く
- 輪ゴムで縛って固定し、冷蔵庫で30分程度程度冷ましたら完成
食べやすいサイズで作れる恵方巻ロールケーキ
オーブンがなくても、卵焼きフライパンで手軽に作れるレシピです。小さなサイズなのでお子さまにぴったり。
材料は以下のとおりです。
【材料:3本分】
[ココアクレープ生地]
- ・卵…1個
- ・砂糖…大さじ1
- ・純ココア…10g
- ・ホットケーキミックス…20g
- ・牛乳…50cc
- ・サラダ油…小さじ1
[ロールケーキ生地]
- ・卵…3個
- ・砂糖…大さじ3
- ・牛乳…大さじ3
- ・ホットケーキミックス粉…60g
[トッピング]
- ・ホイップクリーム100g
- ・いちご3個
- ・キウイ1/2個
【工程1. ココアクレープ生地を作る】
- ボウルに卵を割り入れて、砂糖を加えて混ぜる
- 1にホットケーキミックス、純ココアをふるい入れて混ぜ、牛乳、サラダ油を順に加えてその都度混ぜる
- 卵焼き器にサラダ油(材料外)をキッチンペーパーで薄くのばす。中火で熱し、2の生地3分の1を流し入れて焼き、裏に返し、さっと焼いて取り出す。同様に計3枚焼く
【工程2. ロールケーキ生地を作る】
- ボウルに卵を割り入れて混ぜ、さらに砂糖を加え、ハンドミキサーで生地がもったりとするまで泡立てる
- 1に牛乳を加えて混ぜ、ホットケーキミックスをふるい入れ、ゴムベラでさっくりと切る様に混ぜる
- 卵焼き器にサラダ油(材料外)を入れ、キッチンペーパーで薄くのばす。2の生地3分の1を流し入れて蓋をし、生地に火が通るまで5分ほど弱火で焼く(蓋がない場合はアルミホイルなどで代用できます)
- 3をラップで包み、10分ほどおいて粗熱をとる。同様に計3枚焼く
- へたを切り落としたいちごと皮を剥いたキウイをそれぞれ1cm角程度に細かく刻む
- ラップを敷いた上にココアクレープ生地1枚、その上にロールケーキ生地1枚を重ね、ホイップクリーム1/3量をのせる。ホイップクリームは奥を少し残して広げ、カットしたいちご、キウイのうち、1/3の量をのせて手前から巻いたら完成
※同様にあと2本分つくります
ロールケーキ型のいらない恵方巻ロールケーキ
ロールケーキ型がない場合でも、ホーローバットを活用すれば簡単。24×15cmのバットで作る際の材料は、以下のとおりです。
【材料:1本分】
[ココアクレープ生地]
・卵…1個
・グラニュー糖…20g
・ブラックココア…6g
・薄力粉…30g
・牛乳…40ml
[ケーキ生地]
・卵…2個
・グラニュー糖…40g
・薄力粉…30g
・牛乳…10ml
[トッピング]
・生クリーム…100ml
・グラニュー糖…8g
・好きなフルーツ…適量
- ボウルに卵とグラニュー糖を入れてよく混ぜる
- 薄力粉とココアをふるいながら1のボウルに入れ、牛乳も追加してさらに混ぜる
- ホーローバットにオーブンシートを敷き、2の生地を流しいれる
- 180度に余熱したオーブンで4~5分焼く
- ボウルに卵とグラニュー糖を入れて湯煎にかけながら、ハンドミキサーで5分ほど泡立てる
- 泡立ったらハンドミキサーを低速にして泡を整える
- 薄力粉をふるい入れて、バニラオイルを加えて15回程度混ぜる
- 人肌に温めた牛乳を入れて10回程度混ぜ、4の生地のうえに流し込んで180度のオーブンで13分程度焼く
- 生クリームにグラニュー糖を入れて固めになるまで泡立てる
- 生地の粗熱を取り、生クリームとフルーツをトッピングして巻く
- 全体をラップでしっかり巻き、冷蔵庫で30分以上冷やしたら完成
クレープ生地で作るミルクレープ風 恵方巻ロールケーキ
スポンジケーキをハードルが高いと感じている人におすすめしたいのが、クレープ生地で作るミルクレープ風ロールケーキです。
他のロールケーキとは違った個性的なレシピですが、作り方は簡単なのでぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね。
必要な材料は、以下のとおりです。
【材料:1本分】
・卵…1個
・牛乳…250ml
・無塩バター…30g
・薄力粉…100g
・粉糖…10g
・塩…ひとつまみ
・生クリーム…100g
・グラニュー糖…7g
・コーヒーシロップ…適量
【下準備】
・薄力粉と粉糖をふるいにかけておく
・バターをレンジで溶かしておく
- ボウルに牛乳3分の1と卵を入れて混ぜる
- 粉類を合わせて1に入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせる
- 残りの牛乳を追加して混ぜる
- バターを混ぜ入れ、冷蔵庫で1時間以上寝かせる
- 温めたフライパンで、クレープ生地を焼いていく
- 4枚ほど焼いたらラップで包み、冷蔵庫で寝かせる
- 残りの生地にコーヒーシロップを入れ、色付きのクレープ生地を1枚焼く
- 生クリームとグラニュー糖を混ぜ合わせ、ホイップクリームを作る
- 7で作った色付きの生地に生クリームを塗り、残りの生地を重ねて都度生クリームを塗る
- すべてのクレープ生地を重ねたらミルクレープ状に丸めて、完成
ロールケーキを綺麗に作るコツ
ロールケーキは簡単に作れるお菓子の一つですが、初めてチャレンジする場合はうまく巻けるか心配ですよね。ロールケーキをうまく巻くコツを紹介するので、ぜひ作る前に参考にしてみてくださいね。
フルーツはサイズを整えてカットする
フルーツはサイズを揃えてカットしましょう。これにより、ケーキの表面が均等に仕上がり、見た目が美しくなります。いちご、桃、パイナップルなど、さまざまなフルーツを使う場合も注意が必要です。
クリームはしっかり8~9分立てにする
生クリームはしっかりと泡立て、8〜9分立てにしましょう。クリームが柔らかすぎると、巻いたときにケーキが崩れやすくなり、綺麗なロール状になりません。
固めに泡立てることで、巻いたときに形をしっかり保ち、切るときにも崩れにくくなります。生クリームをしっかり泡立てるのは大変ですが、ハンドミキサーを使う、市販のホイップクリームを用意するなどの方法を取り入れましょう。
クリームの塗る量を場所によって調整する
クリームは均等に広げるのではなく、場所によって調整して塗りましょう。手前部分には厚めに塗り、巻き終わり部分には薄めに塗ることで、きれいに巻きやすくなります。また、フルーツも手前に多めに配置し、巻き終わりに少なめにしましょう。
巻き終わりの部分を斜めにカットする
巻き終わりの部分を斜めにカットすると、より美しく仕上がります。巻き終わりを斜めにカットして、見た目がスッキリします。手前から奥に向けて斜めにカットするのがポイントです。
おわりに
節分のお祝いに食べたい恵方巻ロールケーキのレシピを紹介しました。
恵方巻は食べきれない、スイーツでお祝いしたい方には、手作りのロールケーキがおすすめです。
今年はお寿司の恵方巻ではなく、恵方巻ロールケーキを取り入れて、楽しい節分のお祝いにしてくださいね。