Aug 27, 2025
電子レンジを使ったごはんの炊き方|種類別解説と失敗しないコツ

炊飯器がなくても、電子レンジがあればふっくらとしたおいしいごはんが炊けるのを知っていますか?一人暮らしの人や少量だけ炊きたいとき、炊飯器が故障したときなど、電子レンジでの炊飯方法を知っておくと便利です。
この記事では、白米・玄米・タイ米それぞれの電子レンジでの炊き方と、失敗しないためのコツを詳しく解説。今日から手軽においしいごはんを楽しんでみませんか?
MOKUJI
炊飯器がなくても大丈夫!電子レンジでご飯を炊くのはこんな時におすすめ
電子レンジでの炊飯は、さまざまなシーンで活躍する便利な方法です。特に以下のような状況では、炊飯器よりも電子レンジの方が使い勝手がよく、時短にもつながります。
炊飯器を持っていない
一人暮らしを始めたばかりの人や、普段は外食が中心という人にとって、炊飯器は必需品ではないかもしれません。しかし、たまには自宅でごはんを食べたいときもあるでしょう。電子レンジさえあれば、炊飯器を購入しなくても手軽にごはんを炊けます。
少量だけごはんが欲しい
お茶碗一杯分だけごはんが欲しい場合、炊飯器で炊いてもごはんが余ってしまいますよね。電子レンジなら0.5合程度の少量炊飯も簡単。炊きたてのごはんをその都度楽しめます。
すぐにご飯を食べたい
炊飯器での炊飯時間は通常30分以上かかりますが、電子レンジなら短時間で完成します。急にごはんが必要になったときや、時間がないときでも素早く対応できるので便利です。忙しい現代人にぴったりの調理方法といえるでしょう。
光熱費を抑えたい
炊飯器の保温機能は便利ですが、長時間つけっぱなしになると電気代が気になることも。電子レンジなら、食べるときに必要な分だけをさっと加熱するので、光熱費の節約にもつながります。
【種類別】電子レンジで炊飯する方法
お米の種類によって、水の量や加熱時間が変わります。それぞれの特性を理解して、最適な方法で炊飯しましょう。ここでは1合炊きを基準に、詳しい手順をご紹介します。
【白米】電子レンジで炊飯する方法
まずは一般的な白米の炊き方から始めましょう。基本をマスターすれば、他のお米にも応用できます。
<材料>
・白米…1合
・水…220ml
・耐熱ボウル(深めのもの)
・ラップまたは耐熱フタ
<手順>
- 白米をしっかりと研ぎ、濁りがなくなるまで水を変えて洗う
- 耐熱ボウルに1と水を入れ、30分間浸水させる
- ラップをかけるか、フタをして電子レンジ500Wで5分加熱する
- 一度取り出して軽く混ぜ、200Wで再び5分加熱する
- 10分間そのまま蒸らして完成
<浸水時間>
30分間
<目安の加熱時間>
500W:5分(初回)
200W:5分(2回目)
蒸らし時間:10分
<ポイント>
水分が蒸発しやすいため、ラップは少し隙間を作って密閉しすぎないようにしましょう。加熱中に吹きこぼれそうになったら、一度止めて様子を見てください。蒸らし時間をしっかり取ることで、ふっくらとした仕上がりになります。新時代の佃煮!弾む食感がクセになる「ふじっ子煮MIRAI わさび生昆布」調味料マカセvol.37
【玄米】電子レンジで炊飯する方法
玄米は白米よりも固い外皮があるため、少し手順が異なります。栄養価が高く、健康志向の人に人気の玄米を電子レンジで炊いてみましょう。
<材料>
・玄米…1合
・水…330ml(白米より多め)
・耐熱ボウル(深めのもの)
・ラップまたは耐熱フタ
<手順>
- 玄米を軽く洗い、汚れを落とす
- 耐熱ボウルに1と水を入れ、1時間以上浸水させる
- ラップをかけるか、フタをして電子レンジ600Wで15分加熱する
- そのまま15分間蒸らして完成
<浸水時間>
1時間以上
<目安の加熱時間>
600W:15分(一度炊き)
蒸らし時間:15分
<ポイント>
玄米は浸水時間が短いと固く仕上がってしまいます。時間に余裕がある場合は、2時間程度浸水させるとより柔らかく炊き上がります。【管理栄養士監修】体の不調や疲労感をデトックスで解消しよう!注意点やおすすめの食材など紹介
【タイ米】電子レンジで炊飯する方法
香り高いタイ米(ジャスミンライス)も電子レンジで炊けます。パラパラとした食感と芳醇な香りが特徴のタイ米の炊き方をマスターしましょう。
<材料>
・タイ米…1合
・水…220ml(同量かやや多め)
・耐熱ボウル(深めのもの)
・ラップまたは耐熱フタ
<手順>
- タイ米を軽く洗う(香りを残すため、研ぎすぎないように注意)
- 耐熱ボウルに1と水を入れ、30分間浸水させる
- ラップをかけるか、フタをして電子レンジ500Wで10分加熱する
- 10~15分間蒸らして完成
<浸水時間>
30分間
<目安の加熱時間>
500W:10分
蒸らし時間:10~15分
<ポイント>
タイ米は香りが最大の魅力なので、研ぎすぎないよう注意しましょう。パラパラとした食感を楽しみたい場合は、水を少なめにしてください。カレーなどと一緒に食べる場合は、この食感がよく合います。世界各国のカレー10種類【インド・タイなど】特徴やスパイスを解説!
いつものカレーに隠し味をプラス♪ 手軽に1ランクアップな味わいにしよう
電子レンジでご飯を炊くコツとポイント
電子レンジでごはんを炊くときには、いくつかのポイントを押さえておくのが◎。ちょっとした工夫で、炊飯器に負けないふっくらごはんが楽しめますよ。
浸水をしっかりとする
お米の芯まで水分を行き渡らせるため、浸水は欠かせない工程です。白米は30分、玄米は1時間以上の浸水を心がけましょう。急いでいるときでも、最低15分は浸水させてください。浸水が不十分だと、芯が残ったり、ムラのある炊き上がりになったりしてしまいます。
吹きこぼれ防止に深い皿を使用
電子レンジでの炊飯では加熱中に沸騰して吹きこぼれることがあるので、米と水を入れたときの2倍以上の深さがある容器を選びましょう。心配な場合は、耐熱容器の下に皿を敷いておくと、万が一のときも安心です。電子レンジ庫内を清潔に保つためにも、適切な容器選びは重要です。
加熱時間は様子を見ながら
レンジの機種や使う容器によって、加熱時間は変わってきます。記載した時間はあくまで目安です。加熱中に沸騰したら一度止めて、吹きこぼれないよう様子を見ながら時間を調整してくださいね。
加熱後の「蒸らし時間」は十分に
蒸らし時間は、ごはんの仕上がりを左右する重要な工程です。最低でも10分、できれば15分程度は蒸らしましょう。この間に余熱で米が均等に炊き上がり、ふっくらとした食感になります。蒸らし中はフタを開けないよう我慢することが、成功の秘訣です。電子レンジでお餅を美味しく加熱する方法|飽きずに食べられるアレンジレシピも!
HARIO「一膳屋」で電子レンジ炊飯がもっと簡単に
「炊飯器を出すほどじゃないけれど、炊きたてのごはんが食べたい」。そんなときにあるとうれしいのが、電子レンジ専用の炊飯グッズ。なかでもHARIOの「一膳屋(いちぜんや)」は、その手軽さとおいしさで人気を集めています。
一膳屋の特徴
一膳屋は安心安全のオール耐熱ガラス製で、中身が見える透明な設計。国産耐熱ガラスを使用しており、におい移りやにおい残りがしにくく、お手入れも簡単な点が魅力です。炊ける量は0.5合〜1合と、少量にぴったり。一人分のごはんや、あとちょっとだけ炊きたいときにも便利です。
一膳屋の使い方
使い方はとってもシンプル。お米とお水を入れたら、あとは電子レンジにおまかせ。たとえば白米1合なら、600Wで約10分ほどで炊き上がります。パーツも少ないので洗い物も少なく済み、食洗機対応でお手入れもらくらく。忙しい日でも気軽に使えるのが魅力です。
ご飯だけでなく炊き込みご飯やおかずも作れる
一膳屋は炊飯以外の電子レンジ調理にも大活躍。炊き込みごはんや茶碗蒸し、簡単な煮物なども作れます。一つの器具で多様な料理が楽しめるため、コストパフォーマンスも抜群。電子レンジ調理のレパートリーが広がり、料理の幅が大きく拡がりますよ。
まとめ|炊飯器いらずの新習慣、今日からはじめてみませんか?
電子レンジでのごはん炊きは、一度コツを覚えてしまえば炊飯器と同じくらい簡単です。時短・節約・少量炊飯といったメリットを活かして、新しい炊飯スタイルを取り入れてみましょう。
白米・玄米・タイ米など、それぞれの特性を理解すれば、バリエーション豊かなごはんライフが楽しめます。炊飯器がなくても、レンジがあれば大丈夫。炊きたてを気軽に楽しみましょう。
おいしいおにぎりのレシピ特集♪ご飯の炊き方・握り方のコツも解説
初めてのせいろ(蒸籠)|使い方ガイドとおすすめ食材
ダイソーのレンジパスタ調理器なら自炊も手軽!「お皿にもなる 電子レンジでパスタメーカー」が便利すぎ♪

ななこ
「伝わる」「感じる」文章をお届けするフリーランスライター。美容や健康に気を使いたいお年頃。美味しいものとNetflixが大好きなインドア派ママです。