Feb 24, 2025
【専門家監修】新生活で緊張する…不安やストレスを和らげる方法と乗り越え方

転職や進学、引っ越しなど、新年度は楽しみがたくさんありますよね。ただ同時に、「うまくやっていけるかな」「周りに馴染めるかな」といった不安も感じるものです。心配で眠れなかったり、気持ちが不安定になったりするのは、決して珍しいことではなく、誰にでも起こりうるため、適切な対処法を知っておくことが大切です。
今回は、上級心理カウンセラーや行動心理士の資格を持ち、日本を代表する大企業やプロアスリートのサポートも行っている川谷潤太さんの監修の元、新生活で緊張を感じる理由や具体的な対処法を紹介します。少しずつ取り組んで、快適な毎日を過ごしましょう。
MOKUJI
新生活で感じる緊張の正体とストレスの原因
新生活は希望と期待で胸が膨らむ一方で、環境の変化からさまざまなストレスを感じやすい時期。新しい生活への期待が大きいほど、ちょっとしたことでも不安を感じたり、環境に慣れるまで時間がかかったりすることはよくあります。具体的な対処法を知る前に、まずは新生活におけるストレスの原因について考えてみましょう。
内的要因
新しい生活は、環境が変わることで心の中にもさまざまな変化が訪れる時期。上司や同僚、友人との関係をうまく築けるか、仕事の内容や進め方を理解できるかといった不安は多くの人が抱えるものですが、「うまくいかなかったらどうしよう」という気持ちが強いと、考え方がネガティブになったり、周囲に合わせようと無理をしてしまったりして、ストレスや疲れを感じやすくなります。
また、新しい生活を始める際に新たな目標を設定すると、思い通りに物事が進まないときにストレスを感じやすくなり、その結果、気持ちが不安定になることもあります。
外的要因
新生活による生活リズムや環境の変化も、ストレスの大きな要因。新しい環境に合わせて起床や就寝の時間、食事の時間を変えると、体内時計が乱れやすくなります。
また、春は多くの人が新しい生活を始める季節ですが、同時に心と身体のバランスを崩しやすい時期でもあります。寒暖差が大きく、気圧も変わりやすいため、自律神経やホルモンの乱れが引き起こす不眠や倦怠感、イライラなど、さまざまな不調を感じやすいといえるでしょう。
新生活の緊張を乗り越える!今日からできるセルフケア5選
緊張は誰でも感じる自然な感情ですが、過度になると日常生活に影響が出ることもあります。ここでは、心と身体の健康を保つために心がけたい5つのポイントを紹介します。
ぐっすり眠って気持ちをリセット
新生活で環境が変わると、緊張や疲れが溜まりやすくなるもの。そんな時こそ、質の良い睡眠が大切です。毎日なるべく同じ時間に寝起きして、規則正しい生活リズムを作りましょう。
良質な睡眠を取るには、寝る前のカフェインやアルコールはもちろん、スマホやパソコンの使用も避け、リラックスできる環境を整えることが大切です。温度や湿度、光などにも気を配り、快適な睡眠環境を作りましょう。適切な睡眠時間は人それぞれですが、7〜8時間を目安に十分な時間を確保してくださいね。寝ている状態で目を閉じ、鼻からゆっくり息を吸い込み、5秒ほど息を止めてから、次はもっとゆっくり口から息をフーッと吐き出す。就寝前にこれを3セット以上繰り返すと、副交感神経が優位になり、寝つきも良くなるのでおすすめです。


バランスの良い食事で栄養補給
食生活が乱れがちな人は、意識して食事のバランスを整えましょう。バランスの良い食事は、健康維持だけでなく、心の安定にも大きく役立ちます。
特に、セロトニンの生成に必要なトリプトファン、エネルギー代謝を助けるビタミンB群、脳の機能を維持するオメガ3脂肪酸などは、意識して摂取したい栄養素です。主食、主菜、副菜をうまく組み合わせ、野菜や果物も積極的に取ることを心がけましょう。

身体を動かして心身をリフレッシュ
運動すると血流が良くなり、セロトニンやエンドルフィンといった心を安定させるホルモンが多く分泌されます。特にストレッチやヨガなど穏やかな動きは難しい動きも少ないため、運動が苦手な人にもおすすめのリラックス法です。
激しい運動をする必要はなく、ウォーキングや軽いジョギングを20〜30分程度、週に数回行うだけでもリラックスとモチベーションアップの効果が期待できます。ストレスが溜まらない範囲で取り組んで、心と身体の体力向上を目指してくださいね。
お風呂に浸かって身も心もリラックス
普段シャワーだけで済ませがちな人は、週に数回はお風呂にゆっくり浸かる時間を作ってみてください。38℃〜39度のぬるめのお湯にゆっくり浸かると、副交感神経が優位になって心身ともにリラックスできます。時間があるときは好みの入浴剤を入れたり、アロマを炊いたりして、お風呂時間をゆったり楽しんでみるのもおすすめですよ。

一人の時間を作って心を整える
新しい生活に追われていると、自分の時間を確保するのが難しくなりがちですが、趣味に没頭したり、なにもしないでのんびり過ごしたりする時間も大切です。休日だからといって予定を詰め込みすぎると、かえって疲れてしまいます。心身のバランスを整えるためにも、たまにはのんびりリラックスする時間も取ってくださいね。

新しい環境に早く馴染むための3つのコツ
新生活のスタート時期は、誰もが不安や緊張を感じやすいものです。早く環境に慣れて心地よく過ごせるよう、ここでは3つの大切なポイントを解説します。
自分から積極的に挨拶する
挨拶は、人間関係を築くための大切な第一歩。新しい環境に入ったときは、自分から積極的に挨拶することを心がけましょう。明るい挨拶は相手に良い印象を与えるだけでなく、コミュニケーションのきっかけにもなります。最初は少し緊張しますが、まずは周りの人との距離を縮めることを意識しましょう。
周囲の状況をよく観察する
職場の雰囲気や仕事の進め方、人間関係などを観察しておくと、環境にうまく馴染むヒントが見つかりやすくなります。たとえば、先輩たちがどのように仕事を進めているのか、休憩時間にどんな風に過ごしているのかを見ていれば、行動の参考になりますよね。状況を把握できれば不安も和らぎ、穏やかに新生活を送りやすくなるでしょう。
焦らず自分のペースを大切にする
新生活はたくさんのことを一度にこなそうとしがちですが、無理は禁物。大切なのは、一つずつしっかりと仕事を覚えたり、少しずつ周りの人とコミュニケーションを取ったり、自分のペースで進めることです。時には「自分は自分」と割り切り、心身に余裕を持って過ごすことを心がけましょう。
即効性あり!どうしても緊張してしまうときの対処法
新生活には不安や緊張がつきものですが、まずは自分が緊張していることを否定せず、「緊張するのは自然なこと」と受け入れることが大切です。その上ですぐに緊張を和らげたいときには、以下のような簡単な対処法を実践してみましょう。
・深呼吸をする |
・自己暗示やおまじないを使う |
・好きな音楽や香りを楽しむ |
・ストレッチやツボ押しで身体をほぐす |
・周囲の人と会話をする |
緊張を感じたら、まずゆっくりと深呼吸をしてみましょう。緊張すると呼吸が浅くなりがちなので、意識して深く息を吸い込みゆっくりと吐き出して、心を落ち着けることが大切です。肩の力は抜いて、できるだけリラックスした姿勢で行ってくださいね。
また、自分に言い聞かせる言葉も重要です。「大丈夫、できる!」とポジティブな言葉を声に出してみたり、自分だけのおまじないを心の中で唱えたりするだけで、気持ちがグッと前向きになります。笑顔を意識的に作ると、幸せホルモンのセロトニンが分泌されて緊張が和らぐのでこちらも効果的です。余裕があればツボ押しやストレッチを行うと、緊張がほぐれて心身ともにリラックスできますよ。
まとめ
期待と緊張が入り混じる新生活。環境の変化や新しい人間関係に戸惑うのは自然なことですが、大切なのは緊張とうまく付き合う方法を知ることです。緊張は必ずしも悪いものではなく、むしろ良いパフォーマンスを引き出すためのエネルギーとなります。ぜひ自分に合った方法を見つけて、新生活の緊張を乗り越えてくださいね。

監修:川谷 潤太
株式会社脳レボ 代表取締役
脳科学や大脳生理学、バイオフィードバックなどをベースに、企業の人材育成、子どもや保護者の受験指導、スポーツチームやプロ野球選手などアスリートへの指導で、数々の実績を残している。講演家としてデビューし、8年で講演回数1,500回、受講者は12万名を突破している。
https://nourevo.co.jp
http://joy-kawatani.com