X instagram facebook

時短おにぎりで忙しい朝もラク!つくり方・具材・保存法の完全ガイド

鮭おにぎり

忙しい朝、「おにぎりをつくりたいけれど時間がない…」と感じることはありませんか? そんなときでも、ちょっとした工夫を取り入れれば、たった5分でおいしくて栄養満点のおにぎりをつくることができます。

SNSで話題の「握らないおにぎり」や、作り置きを上手に活用するアイデア、さらにキッコーマンの便利な調味料「おにぎリッチ」を取り入れれば、忙しい日でも手軽に続けられて朝の時短にもつながります。

今回は、毎日の朝ごはんやお弁当にぴったりな、簡単でおいしい時短おにぎりのコツとレシピをご紹介します。

本ページは一部プロモーションが含まれています。


時短おにぎりのつくり方&忙しい朝でも栄養満点な具材の選び方

時短でおいしいおにぎりをつくるためには、基本的なポイントを押さえることが大切です。まずはご飯の準備から具材選びまで、効率的な方法をマスターしましょう。

おにぎりは炊き方・冷まし方で味が変わる

炊き立てのご飯を混ぜる様子

 

おいしいおにぎりは、ご飯の炊き方で決まります。おいしいおにぎりをつくるためのご飯の炊き方は硬めに炊くこと。硬めに炊くポイントは下記の通りです。

 

・お米を研ぐときは手早く2分以内で
・吸水は30分から1時間半程度
・水加減は通常より少なめ(約5%ほど減らす)

 

また、ご飯を炊くときに塩を少々(お米3合に対して小さじ1弱)入れると、ご飯の甘味が引き立ちますよ。

 

炊き上がったご飯は全体をしっかりしゃもじで返し、空気を含ませましょう。ごはんの表面にあるでんぷん質は、空気に触れると硬くなる性質があるため、空気にさらすことで、ごはんが硬くなり、握ったときに潰れにくくなります。また保温はしないほうがベター。熱を通しつづけるとおいしくなくなってしまいます。電子レンジを使ったごはんの炊き方|種類別解説と失敗しないコツ

ラップで包む?型を使う?簡単な握り方のコツ

おにぎりを握る

 

ラップおにぎりの成功ポイントは、「ソフトタッチ」がカギです。ラップにご飯の半量を平らに広げ、具材を中央から端まで均等に配置します。残りのご飯をのせたら、ラップで包んで軽く2〜3回握るだけ。強く握りすぎるとご飯粒が潰れてしまうので、形を整える程度の優しい力加減を心がけましょう。この方法なら手も汚れず、どこを食べても具材を楽しめるおいしいおにぎりが完成します。

 

また、簡単にきれいなおにぎりをつくりたいときにおすすめなのが型を使う方法。おにぎりの型を水で濡らしてから型の半分ほどにご飯を詰め、具材を乗せます。その上からご飯を詰めて、型からご飯を外せばおにぎりの完成。均等な大きさのおにぎりがつくれるのも型を使うメリットです。ダイソーのシリコンおにぎりパックは簡単・時短・節約が叶う便利アイテム

忙しい朝でもうれしい!栄養も◎な時短具材3選

おにぎり作り おにぎりの具材 海苔、マヨネーズ、ツナなど

 

忙しい朝でも手軽につくれるおにぎり。せっかくなら栄養バランスも気にしたいところ。必要な栄養素をしっかり摂取でき、工夫次第で飽きることなく続けられる具材を紹介します。

 

まずおすすめなのが「鮭」です。良質なタンパク質が豊富な上、DHA・EPAなどの必須脂肪酸を含む栄養食。カロリーは控えめながら満足感が高く、塩加減も調整しやすいのが魅力です。

 

おにぎりの定番である「梅干し」もおすすめ。梅干しに含まれるクエン酸が代謝を促進し、疲れにくい体作りをサポートします。カロリーも非常に少なく、胃腸の調子を整える働きも期待できますよ。ただし、塩分が高いため、減塩タイプを選ぶなど、使用量には注意が必要です。

 

また、缶詰などでストックしやすい「ツナマヨ」も外せません。タンパク質が豊富でありながらカロリーは控えめなので、ヘルシー志向の人にぴったり。ツナに含まれるビタミンB群は、糖質や脂質の代謝を促進する効果があり、ダイエット効果を高めることが期待できます。オイル不使用のシーチキンを使用したり、マヨネーズの量を少なめにしたりすることでさらにカロリーオフに。おいしいおにぎりのレシピ特集♪ご飯の炊き方・握り方のコツも解説

SNSで話題!握らず畳む爆速おにぎりのつくり方

おにぎり おにぎらず 簡単な作り方 イメージ写真

 

最近SNSで大人気の「握らないおにぎり」で朝をもっと楽ちんに!この方法なら、あっという間におにぎりが完成します。

 

<握らないおにぎりの手順>

  1. ラップを広げ、海苔を縦に置く
  2. 海苔の上に塩を振り、ご飯を乗せる
  3. ご飯の上に具材を置く
  4. ラップごと半分に畳む
  5. 形を整える

 

ぎゅっと握らないので、ご飯粒が潰れずふんわりとした仕上がりになります。

「おにぎリッチ」でさらに手間いらず!

忙しい朝でも、手軽に具材たっぷりのおにぎりを楽しみたいなら、キッコーマンの「おにぎリッチ」がおすすめです。「おにぎリッチ」は、人気のおかずの味わいをそのまま楽しめる便利なおにぎりの具。おにぎり2個分の具材が入ったパウチがツインパックになっていて、朝の短い時間でも大満足のおにぎりがつくれます。

キッコーマン おにぎリッチとは?3つの特徴

キッコーマンの「おにぎリッチ」 商品写真

おにぎリッチは、具材がたっぷり詰まったおにぎりを、簡単につくることができるおにぎりの具。おにぎりをつくろうと思ったとき、「もっと満足感のあるおにぎりをつくりたいけどなかなかできない」「具材がいつも同じでマンネリ気味」「栄養バランスが心配」「手がベタベタになって洗い物も増える…」なんて悩み、感じたことありませんか?「おにぎリッチ」は、そんな悩みをまとめて解決してくれるんです。手軽に、具材たっぷりで栄養バランスも考えられたおにぎりが楽しめます。

 

<おにぎリッチの3つの特徴>
●具材たっぷり
たっぷりの具材が入っていて、タレがご飯にしみて最後までおいしくいただけます。
●簡単調理
袋からそのまま具材を出せるので、手を汚さずにおにぎりがつくれる上、洗い物もでません。
●栄養バランス◎
たんぱく源となる肉を使用。塩味もおだやかで、塩分が気になる人にも

 

従来のおにぎりだと具材は中心部分に偏りがちですが、おにぎリッチならご飯全体に具材が行き渡るので、どこを食べてもおいしく、満足感もアップします。


  商品詳細  

 

たっぷり具材3種の味わい

キッコーマンの「おにぎリッチ」 商品写真おにぎリッチは、人気のおかずをイメージした3種類の味が楽しめます。

 

<商品ラインナップ>
焼肉味:鶏肉、牛肉、玉ねぎがたっぷり。コチュジャンの辛味とごま油の風味が効いたパンチのある味わい
チャーシュー味:甘辛く煮込んだ鶏肉、豚肉、たけのこが入った一品
きんぴらそぼろ:ごぼうやにんじん、レンコン、鶏肉などをごま油で炒めた甘辛い味わい

 

どの味も具材がしっかり入っているので、忙しい朝でも栄養面も安心。これひとつで満足感たっぷりのおにぎりが完成します。

おにぎリッチを使ったおにぎりのつくり方

キッコーマンの「おにぎリッチ」 商品写真おにぎリッチの使い方はとても簡単。

 

<基本のつくり方>
1. ラップの上に温かいご飯を120gほど広げる ※この時塩は不要
2. ご飯の上に「おにぎリッチ」1個分を乗せる
3. ラップを手前側から持ち上げて畳み、形を整える

 

お好みでラップの上に海苔を敷いてつくる、または出来上がったおにぎりに海苔を巻くのもおすすめ。具材の準備や味付けの失敗もなく、朝の貴重な時間を有効活用できます。

つくり置きでラクラク!冷蔵・冷凍保存のコツと注意点

パパッとつくれる時短のおにぎりをさらに効率化するなら、つくり置きがおすすめ。正しい保存方法を知って、平日の朝を楽にしましょう。

保存に適した具材と下味のつけ方

ラップに包まれたおにぎり おにぎりの作り置き

 

おにぎりの具材をつくり置きしておけば、忙しい朝の支度がスムーズに進められます。下記はおすすめの具材と下味のポイントです。

 

おすすめ具材 下味のポイント
牛しぐれ煮 水分をしっかり飛ばしておく
鮭フレーク 小さな骨も取り除いておく
肉味噌 大人向けなら薬味をしっかりと効かせる
青菜ふりかけ 桜海老や炒りごまを加えて栄養価UP

おにぎりの具材を冷凍保存しておく場合は、1つ分ずつ小分けにしておくと便利ですよ。

おにぎりの保存期間と注意点

冷凍おにぎり タッパーに3つ

 

おにぎりを冷蔵庫で保存すると、ご飯に含まれるデンプンが老化しパサパサの食感になってしまうのでおすすめできません。つくったおにぎりを保存しておきたい場合は、冷凍がおすすめです。冷凍したおにぎりの保存期間は約2週間から1か月ほど。ただし、期間が長くなるほど風味は落ちてしまうので、なるべく早く食べるとよいでしょう。

 

なお水分の多い具材や生ものを入れたおにぎりは、冷凍には不向きです。また生の食材やマヨネーズを避けておいたほうがベター。冷凍する際は、鮭フレークや梅干し、昆布など味付けが濃いめで水分が少ない具材のおにぎりを選びましょう。

おいしく解凍するためのコツ

電子レンジと女性

 

冷凍おにぎりをおいしく解凍する場合は、電子レンジを利用しましょう。サイズにもよりますが、一般的なおにぎりサイズ100gの場合だと下記の通りです。

 

<解凍方法>
1. 600Wで1分30分-2分程度加熱
2. 冷たさが残る場合は10秒ずつ追加して様子を見る

 

加熱しすぎるとご飯が硬くなるので、少しずつ加熱するのがポイントです。自然解凍は風味が落ちるので電子レンジを使うようにしましょう。

おにぎりQ&A|持ち歩き・保存・食べ方の疑問を解決

ここからは、時短おにぎりについてよくある疑問にお答えします。

朝につくって昼に食べても大丈夫?

アルミホイルで包んだおにぎりとソーセージ お弁当 ピクニック

 

基本的には問題ありませんが、安全に食べるためにはいくつか条件があります。

 

・当日炊いたご飯を使う
・具材は加熱済みのものなど傷みにくいものを選ぶ
・素手でつくらない
・保冷剤と一緒に持参する

 

夏場は特に注意が必要です。保冷バッグや保冷剤を使って、低温で保管しましょう。

「おにぎり」を持っていくときの注意点は?

ラップで包んだおにぎり4つ ランチョンマット

 

おにぎりを持参する際の注意点をまとめました。

 

<持参時のチェックリスト>
・ラップやアルミホイルで個別包装
・保冷剤を一緒に入れる
・直射日光を避ける
・なるべく早く食べる、食べ残さない

 

菌の繁殖を防ぐため、炊き立てご飯でつくった温かいおにぎりは、冷蔵庫で冷ましてから持っていくようにしましょう。

ラップとアルミホイル、どっちがいい?

ラップで包んだおにぎり

 

アルミホイルは通気性があり、ふんわりとした食感をキープできるのが魅力。雑菌の繁殖を抑えられるので、長時間の持ち歩きにも安心です。遮光性が高いので高温多湿の状態を和らげてくれるほか、形をしっかり守ってくれるので、行楽やイベントなどの外出シーンにぴったり。

 

一方でラップは密閉性が高く、電子レンジでそのまま温められるのが便利。短時間で食べたいときや、あたたかいおにぎりを楽しみたいときにおすすめです。乾燥を防いでくれるので、しっとり&もっちりとした食感を味わえるのも嬉しいポイント。

 

衛生面や持ち歩きを重視するならアルミホイル、手軽さを優先するならラップ。シーンに合わせて使い分けることで、おにぎりのおいしさをより引き出せますよ。

まとめ|朝ごはんは、時短おにぎりでラクしちゃおう!

複数のおにぎりと子供の手

 

時短おにぎりのコツをマスターすれば、忙しい朝でも栄養満点の朝ごはんが準備できます。特におにぎリッチは、忙しい現代人の強い味方。具材を切ったり炒めたりする手間がなく、プロの味が家庭で楽しめます。明日の朝から、ぜひ時短おにぎりにチャレンジしてみてくださいね。きっと朝の時間に余裕ができて、一日のスタートを気持ちよくきれるでしょう。

【東京】おにぎり専門店めぐり|老舗の名店から行列のできる注目店までご紹介♪冷凍トースト作り置きの1週間レシピ♪忙しい朝の時短&フードロス削減にも

ななこ

written by...ななこ

「伝わる」「感じる」文章をお届けするフリーランスライター。美容や健康に気を使いたいお年頃。美味しいものとNetflixが大好きなインドア派ママです。