X instagram facebook

Oct 11, 2025

【専門家監修】よもぎ蒸しの効果とは?女性にうれしい6つの効能を解説

乾燥よもぎ

最近、女性特有の悩みに良いと注目が高まっている「よもぎ蒸し」。韓国発祥の民間療法ですが、今では日本でもよもぎ蒸しが体験できるサロンが増えています。
この記事では、「多くの女性が自身の健康をしっかり自分ごととして捉えてほしい」という思いを持つ、沢岻美奈子女性医療クリニックの沢岻美奈子院長監修のもと、よもぎ蒸しがもたらす効果や、受ける頻度、注意しておきたいポイントなどをわかりやすくまとめました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

よもぎ蒸しとは?

よもぎ蒸し

 

よもぎ蒸しとは、よもぎや薬草などを煮立たせた蒸気を下半身の粘膜に直接当てる薬草蒸気浴のことです。約600年前に韓国で生まれた民間温熱療法ですが、最近日本でもエステサロンやジムなどで受けられたり、よもぎ蒸し専門サロンができたりしています。

よもぎ蒸しに使うよもぎの種類と効能の違い

よもぎ蒸しポット

 

よもぎ蒸しに使うよもぎの種類と効能を紹介します。

 

黄土よもぎ蒸し:黄土壺と黄土の椅子を使用します。黄土壺を加熱すると遠赤作用により血液循環をよくし、新陳代謝促進・疲労回復・皮膚美容によいとされています。

漢方よもぎ蒸し:よもぎに数種類の漢方薬草をプラス。悩みに合わせた漢方を入れることで、美肌・月経トラブル・妊活・女性特有の悩み改善・免疫力の向上・花粉症・むくみなどによいとされています。

モリンガ蒸し:「奇跡の木」とも呼ばれるモリンガを使用。モリンガに含まれる豊富な栄養素と薬効により、通常のよもぎ蒸しよりも、デトックス・ダイエット・むくみ予防改善・エイジングケア・発汗UP・体質改善などに優れています。

 

よもぎ蒸しを受ける時にどのような効果を得たいのかで選んでみましょう。

よもぎ蒸しはどんな人に向いている?

よもぎ蒸しは次のようなお悩みを持つ人にぴったりです。

 

・冷え性
・生理痛やPMSに悩んでいる
・胃腸のトラブルに悩んでいる
・美肌になりたい
・妊活をしている

 

詳しい効果については次で紹介します。

よもぎ蒸しのうれしい6つの効果

元気な女性

 

ここでは、よもぎ蒸しを取り入れることで期待できる、体と心にうれしい6つの効果をご紹介します。それぞれの効果を知ることで、自分に合った活用方法も見えてきますよ。

生理痛やPMSの緩和

よもぎ蒸しの温かい蒸気を下半身に当ててじんわり温めることで、子宮まわりの血流が促され、膣内の収縮がスムーズになり、月経にまつわる不調がやわらぐことが期待できます。

冷え性・むくみの改善

よもぎには血行を良くする働きがあります。自覚がなくても、実は冷えている女性は多いもの。体の内側からじっくり温めることで、冷えやむくみの改善につながります。

デトックス効果

下半身を中心に蒸気を当てるため、胃腸の動きも活発に。便秘や下痢といった腸トラブルが気になる人にも、よもぎ蒸しはおすすめです。

美肌・アンチエイジング効果

血行が促進されると、肌のターンオーバーも整いやすくなり、新しい細胞を生み出す力が高まります。さらに、よもぎに含まれるポリフェノールには、老化の原因となる活性酸素を除去する働きも期待できます。

リラックス・ストレスケア

よもぎの香りには気持ちを落ち着けて安眠を促すリラクゼーション効果が期待できます。首から下をすっぽりと覆うマントの中を温めるので、顔が出ていて息苦しくなく、サウナが苦手な方でも気持ちよく受けられます。

妊活として注目

子宮や卵巣を温めることで、妊娠しやすい体作りに役立つといわれています。ただし、よもぎ蒸しを受けるタイミングには注意が必要です。生理が終わってから、次の排卵日までの間に受けましょう。妊活向けの漢方には、妊娠中には避けたほうがいい成分が含まれていることもあるので、事前に確認しておくと安心です。

よもぎ蒸しの効果を高めるには?

せっかくよもぎ蒸しをするなら、しっかり効果を感じたいですよね。ここでは、よもぎ蒸しの効果を高めるためのポイントをご紹介します。

水分補給をしっかりと!

コップに注がれた水

 

よもぎ蒸しはたっぷり汗をかくので、水分補給がとっても大切。せっかく温めた体を冷やさないためにも、できれば常温以上の飲み物を選びましょう。カフェイン入りの緑茶やコーヒーは、かえって脱水を招くことがあるので要注意。おすすめはお水やカフェインレスのハーブティーです。

施術前後の食事に気をつける

雑炊

 

よもぎ蒸しをするなら、食事の前後2時間はあけるのが理想です。食後すぐによもぎ蒸しをおこなうと、消化不良を起こしたり、気持ち悪くなったりしてしまい、リラックスができません。
また、よもぎ蒸し後は血流が良くなっていて、食べ物の吸収が良くなっているので、消化の良い食べ物がおすすめです。生野菜や玄米はヘルシーですが、意外と消化に時間がかかるので、避けた方がいいでしょう。お酒もできれば避けたいところですが、どうしても飲む場合は、お酒と同じ量のお水を一緒に飲んでくださいね。

施術後はすぐにシャワーを浴びない

シャワーを浴びる女性

 

よもぎ蒸しを受けた後は汗をかいているので、シャワーをすぐに受けたいと思う人も多いことでしょう。しかし、よもぎの成分が蒸気となって体の表面に付いているので、すぐにシャワーをしてしまうと効果が半減してしまいます。できれば2~3時間は空けてからシャワーをするのがベター。可能であればよもぎ蒸しを受けた日はシャンプーやボディソープを使わずに寝るといいでしょう。

よもぎ蒸しを受ける頻度・タイミング

よもぎ蒸しを受ける頻度に特に制限はありませんが、目的や体質によって異なります。

 

冷えの改善:週2回からスタートして、効果を感じたら週1回に。体質改善には3カ月かかるので、まずは続けて受けることが大切です。
生理痛やPMSの改善:週に2回で始めて、効果が感じられるようになってきたら週に1回か2週間に1回がおすすめです。特に生理が始まる前の1週間~10日ごろによもぎ蒸しをすると効果が感じられやすいでしょう。
妊活:生理の直後に1回、排卵日までの間に2~3回おこなうのがおすすめです。生理中や排卵日後の高温期は避けましょう。
ダイエット:週に2~3回のペースで3ヶ月続けてみましょう。特に生理後によもぎ蒸しを受けるとダイエット効果が高まりやすくなります。
リフレッシュ:月に1~2回程度、体も心も疲れたと感じた時に受けてください。

よもぎ蒸しを受けるときの注意点は?

乾燥よもぎ

 

よもぎ蒸しを受ける時の注意点を解説します。

妊活中の方は、排卵日前に受けるのはOKですが、排卵後(高温期)は避けた方がベター生理中のよもぎ蒸しも基本的にはNGです。よもぎ蒸しによって血行が良くなり、経血が増えすぎて貧血を起こしてしまう可能性があります。さらに、衛生面でも心配があるので、生理周期にあわせて無理なくスケジュールを組みましょう。

よもぎ蒸しで体も心も整えてみよう

乾燥よもぎ

 

デトックスや温活、美肌ケアなど、女性にうれしい効果がたくさん期待できるよもぎ蒸し。気になっている方は一度よもぎ蒸しを体験してみてはいかがでしょうか。体も心もふわっと軽くなる感覚に、きっと驚くはずです。

沢岻 美奈子

沢岻 美奈子

医療法人社団 沢岻美奈子女性医療クリニック理事長 産婦人科医

2013年に神戸で婦人科クリニックを開業。女性検診や更年期を中心に女性のヘルスケア領域に長く従事。2025年に恵比寿に婦人科・美容皮膚科Takushi clinicを開業。更年期ドックでの女性特有の健康評価から治療までを、産婦人科女医がワンストップで行う。心身の不調が特徴な更年期の揺らぎ世代を、全人的にサポート。Instagramや、podcast、youtubeで情報発信も行なっている。

古泉葵

written by...古泉葵

2020年よりフリーランスとして活動中のWebライター。趣味は読書と手芸と料理。食べ歩きも好きで、夫婦で旅行に出かけることが好きです。