X instagram facebook

Oct 16, 2025

【医師監修】食後コーヒーの健康効果と正しい飲み方|リスクや食前との違いもチェック

コーヒーの入ったマグに角砂糖を入れる様子

毎日の習慣で何気なく食後にコーヒーを飲んでいる人は多いのではないでしょうか。実はこの「食後の一杯」には、健康に良いという見方もあれば、逆に体に悪影響を指摘する意見も見られます。

今回は、用賀きくち内科 肝臓・内視鏡クリニックの菊池 真大院長監修のもと、食後にコーヒーを飲むことで期待できる効果や生じるリスク、さらに飲む時のポイントについても、まとめてご紹介します。

食後にコーヒーを飲んで期待できる効果

食後にコーヒーを飲むことで、さまざまな効果が期待できます。ここでは、具体的にどのような嬉しい効果があるのか、詳しくご説明します。

リラックス効果とストレス軽減

マグカップに入ったコーヒーの香りをかいでリラックスする女性

 

コーヒーを飲むと、リラックス効果やストレス軽減を期待できます。

 

コーヒー豆の焙煎過程で生まれる多様な香り成分は、嗅覚を通じて脳に働きかけます。特定の香りを感じると、リラックス状態を示す脳波「α波」を多く発生させ、心を落ち着けてリラックスさせたり、ストレスを和らげる効果があります。

 

さらに、コーヒーに含まれるカフェインには交感神経を刺激して気分をすっきりさせ、集中力や作業効率を高める作用があります。その結果、疲労感やストレスの軽減にもつながり、心身のリラックス効果をもたらします。初心者向けのアロマオイルとは?おすすめの香りや使い方を紹介

アンチエイジングと美肌効果

袋から出されたコーヒー豆

 

コーヒーに含まれるポリフェノールの一種「クロロゲン酸」には、高い抗酸化作用があり、活性酸素を除去することでシミやしわ・くすみ・たるみなどの加齢による肌トラブルを防ぐ働きがあります。

 

また、美しい肌や髪を保つためには血流の巡りが欠かせません。クロロゲン酸は血流を促進し、血管の若さを保つことで、肌の血色やハリの改善にも役立ちます。

さらに、コーヒーには利尿作用によるむくみ軽減や、香りによるリラックス効果があり、ストレスの緩和を通じて美肌維持をサポートします。

 

このように多方面から美容に働きかけるコーヒーは、アンチエイジングと美肌効果を期待して手軽に始められる飲み物といえるでしょう。【管理栄養士監修】アサイーの効果とは?美容と健康にうれしいスーパーフードの魅力

食後の眠気対策・集中力UP

カフェでコーヒーを片手にパソコンを開く女性

 

コーヒーに含まれる成分「カフェイン」は、食後の眠気対策に効果的です。

 

人間の脳は眠くなると「アデノシン」という物質が働き、脳を覚醒させる「ヒスタミン」の放出を抑える仕組みになっています。カフェインはこのアデノシンの働きをブロックし、ヒスタミンの放出を妨げないようにすることで、眠気を抑えて、頭をクリアな状態に保つ効果が期待できます。

なお、カフェインは深煎りよりも浅煎りのコーヒーに多く含まれているため、より効果を得たい場合は浅煎りを選ぶとよいでしょう。

 

また、カフェインは摂取後15~20分ほどで血中濃度が高まり、覚醒効果が現れ始めるとされています。そのため、食後にコーヒーを飲んでから20分程度の仮眠や休憩をとると、午後の仕事や授業への集中力アップにもつながるでしょう。

食後にコーヒーを飲むことで生じるリスク

食後のコーヒーには、リスクが生じる可能性もあると言われています。ここでは、具体的にどのような悪影響が考えられるのか、詳しくご説明します。

鉄分吸収の妨げになるおそれ

タンニンを含む食材や飲み物

 

コーヒーに含まれるポリフェノールの一種「タンニン」には、鉄分の吸収を妨げるおそれがあります。適量であれば生活習慣病予防や美容維持に役立つとされますが、タンニンは鉄と結びつきやすく、体内への吸収効率を下げる性質があります。

 

鉄分は、全身に酸素を運搬する「ヘモグロビン」の材料であり、不足するとヘモグロビンが十分に作られず、体が酸欠状態に陥ります。その結果「鉄欠乏性貧血」を発症し、動悸・息切れ・疲れやすさ・頭痛・爪の変形などの体の不調を招きます。

 

鉄分を多く必要とする人や普段からサプリメントで鉄分を補っている人は、同時に摂取せずにコーヒーの摂取時間をずらすことが望ましいでしょう。

飲みすぎによるカフェインの過剰摂取

カフェインの過剰摂取 動悸 イメージ コーヒーを持って仕事をする女性

 

コーヒーを飲みすぎると、カフェインの過剰摂取により、不安・不眠・胃腸障害・震え・イライラ、さらには動悸や不整脈など、さまざまな体調不良を引き起こす恐れがあります。

 

カフェインの適切な摂取量には個人差がありますが、過剰に摂ることで、心臓に問題のある人や栄養不足の人では心臓血管系のトラブル(特に高血圧のリスク上昇)を招く可能性があります。さらに、骨への悪影響が懸念されるほか、普段から寝付きの悪い人は、摂取する時間帯によって不眠症の原因となることもあります。

 

コーヒーは食後の眠気覚ましに役立ちますが、1日の摂取量を意識して、飲み過ぎないようにすることが大切です。【管理栄養士監修】カフェイン断ちの効果・メリット・デメリットを解説!続けるコツもご紹介

食後にコーヒーを飲む時のポイント

それでは、食後にコーヒーを飲むとき、どのような点に気をつければ健康効果を得られるのでしょうか。ここでは、そのポイントをご紹介します。

飲むタイミングに注意

朝のコーヒーを片手にスマホを見るパジャマを着た女性

 

コーヒーを飲むタイミングとして、起床直後に飲む場合は注意が必要です。睡眠中に失った水分で体は軽い脱水状態になっており、そこにカフェインの利尿作用が加わると、さらに水分不足になりやすいためです。朝にコーヒーを飲む場合は、まずコップ1杯の水を飲んでからにしましょう。

 

また、胃が弱い人は空腹時のコーヒーで胃酸が多く分泌され、胃痛を招く恐れがありますので、食事中や食後に飲むほうが安心です。

 

さらに、貧血気味の人は食後すぐのコーヒーは避けたほうが良いとされています。コーヒーに含まれるタンニンが食事で摂った鉄分と結合し、吸収を妨げてしまい、貧血のリスクが高まるためです。コーヒーは食前・食後どちらでも鉄分の吸収に影響するため、飲む際は食事との間隔を1時間以上空けるようにしましょう。

 

その一方で飲むタイミングによっては、コーヒーには脂肪燃焼を促す作用があり、脂肪の吸収を抑えられるという嬉しい効果も期待できます。食前や食事中はもちろん、食後なら30分以内がおすすめ。ダイエット中の人は、運動前に飲むとさらに効果的です。白湯の適切な温度って?飲むタイミングや飲み方を詳しく解説

一日の適切な摂取量を守る

コーヒー豆とコーヒー

 

コーヒーに含まれるカフェインの1日の適切な摂取量は個人差があり、明確には定められていません。ですが目安として一般的にコーヒー100mlにはおよそ60mgのカフェインが含まれるため、摂取量を守るためにも1日600ml(200mlのマグカップなら3杯)を上限にするとよいでしょう。

なお、妊娠中や妊娠の可能性がある人はカフェインの影響を受けやすいため、医師と相談したうえで控えめにすることが望まれます。

実は食前も効果的?食前コーヒーのメリット・デメリット

食事とコーヒー

 

食後にコーヒーを飲む人は多いですが、実は食前に飲むことで得られる効果もあるといわれています。ここでは、コーヒーを飲むタイミングの違いによって、食前に飲む場合のメリットとデメリットをご紹介します。

食前コーヒーで得られるメリット

食前にコーヒーを飲むと、カフェインの作用で交感神経が刺激され、食欲を抑える効果が期待できます。さらに、コーヒーに含まれるポリフェノールの一種「クロロゲン酸」には血糖値の急上昇を抑える働きがあり、食後よりも食前にコーヒーを飲むほうが、その効果をより発揮しやすいと考えられています。

食前コーヒーで気をつけたいデメリット

食前のコーヒーには気をつけたいデメリットもあります。何も食べていない空腹状態でコーヒーを飲むと、含まれる酸が直接胃を刺激し、胃の不調や荒れの原因となることがあります。特に、コーヒーの成分に敏感な人や胃腸が弱い人は、空腹時の飲用を控えるか、ミルクを多めに入れる、あるいはカフェインレスコーヒーを選ぶなどの工夫をするとよいでしょう。【麦茶コーヒーの作り方】カフェインレスでミネラル豊富!

おわりに

食事とコーヒー

 

食後のコーヒーは、飲むタイミングや一日の適切な摂取量に注意さえすれば、体に悪影響を及ぼすことなく、むしろさまざまな嬉しい効果が期待できます。食事の後のコーヒーブレイク、これからもリフレッシュの一手段として楽しんでくださいね。自宅で水出しコーヒーは作れる!簡単な作り方とおいしく淹れるコツを紹介浸漬式コーヒーとは?初心者にもわかる淹れ方・おすすめ器具・魅力を徹底解説!インスタントコーヒーをおいしく淹れる方法|おすすめインスタントコーヒーとアレンジレシピも

菊池 真大

菊池 真大

用賀きくち内科 肝臓・内視鏡クリニック 院長

慶應義塾大学医学部卒業/東海大学医学部客員准教授/米国ペンシルバニア大学消化器内科元博士研究員/日本アルコールアディクション医学会理事/日本総合内科専門医、日本消化器病学会専門医、日本肝臓学会専門医、日本内視鏡学会専門医、日本人間ドック健診専門医、日本病態栄養学会専門医、日本抗加齢医学会専門医/メタボとロコモを同時予防管理する未来志向型クリニックを東京・用賀の地に開業。

あさき

written by...あさき

旅・南の島・海・犬・植物・音楽が好きな関西移住人。毎日の暮らしを心地よく、より豊かにするための情報をお届けしています。