Apr 20, 2025
自然な笑顔は作れる!印象アップにつながるポイントと笑顔の練習方法3選

「笑顔が苦手で、つい顔がこわばってしまう」「写真に写る自分の顔が、なんだか不自然…」そんな風に感じていませんか?自然な笑顔を作るのは意外と難しいものですが、ちょっとしたコツを押さえたり、正しい方法で練習したりすれば、誰でも自然で素敵な笑顔を作れるようになります。
この記事では、表情筋のトレーニングや口角を上げるコツなど、魅力的な笑顔を作るための方法を紹介します。美しく魅力的な笑顔を身につけて、憧れの笑顔美人を目指しましょう。
MOKUJI
笑顔がうまくなる5つのメリット
笑顔を上手に作れるようになると、周りからの印象が良くなるだけでなく、自分自身の内面にも嬉しい変化が期待できます。ここでは、笑顔がもたらす5つのメリットを紹介します。
周りからの印象アップにつながる
笑顔は、相手に安心感や親しみやすさを与えたいときに欠かせないものです。笑顔で話しかけると、相手は瞬時にこちらの「喜び」を察せられるため、初対面でも自然と会話が弾みやすくなります。また、こちらが笑顔になることで相手に嬉しい感情が伝染し、結果として良い人間関係を築きやすくなるでしょう。
ポジティブな気持ちになれる
笑顔でいると脳が「楽しい」と錯覚し、気持ちが前向きになりやすくなります。嫌なことがあったり、落ち込んでいたりするときは、無理のない範囲で笑顔を作ってみましょう。不思議と心が軽くなり、気持ちの切り替えもスムーズに行えるかもしれません。
緊張がほぐれる
人前で話すときや大事な試験の前など、緊張する場面はたくさんありますよね。そんなときは深呼吸をして笑顔を作ると「副交感神経」の働きが活発になり、身体の力が抜けてリラックスできます。緊張しているときこそ、なにか楽しいことを思い出して笑ってみましょう。
【専門家監修】新生活で緊張する…不安やストレスを和らげる方法と乗り越え方
免疫力が高まる
笑うことは、心身の健康にも深く関わっています。笑顔を作ると自律神経のバランスが正常に整いやすくなり、体内の免疫細胞が活性化します。その結果、免疫力が高まり、さまざまな健康トラブルの予防につながります。心からの笑いはもちろん、作り笑顔をするだけでも免疫細胞は活性化するため、毎日たくさん笑う意識を持つことが大切ですよ。
記録するだけで健康に?体調管理に役立つライフログのメリットと始め方
写真写りが良くなる
写真に写るとき、どんな顔をすればいいか迷ってしまうこと、ありますよね。普段から笑顔を意識して、色々なパターンの笑顔を作れるように練習しておけば、写真写りもばっちり。内面の美しさが伝わる、最高の1枚に仕上がります。
日本全国のインスタ映え写真が撮れる壁アートまとめ|国内のおしゃれなウォールアート
脱・作り笑い!笑顔がうまくなるためのポイント
好印象につながる笑顔には、リラックスした表情、優しい目元、左右対称の口角という、3つの共通点があります。3つのポイントを押さえて、無理なく自然な笑顔を作りましょう。
リラックスした表情を意識する
まずは肩の力を抜いて、深呼吸。顔の筋肉もリラックスさせて、自然な笑顔を目指しましょう。顔全体がリラックスできている状態は、相手に安心感を与えてくれます。反対に、無理に笑おうとするとつい力が入って顔がこわばってしまうため、要注意。初対面の人に会うなど緊張しそうなときには、事前に顔の筋肉をほぐすように表情を動かしておくのがおすすめです。
やわらかな目元をイメージする
「目は口ほどに物を言う」ということわざがあるように、目元は自分の気持ちを伝える重要なパーツです。笑顔を浮かべるときは目を細めて、できる限り優しい雰囲気になるよう意識しましょう。
特に、マスクで口もとが隠れているときは、少しおおげさなくらいに目元に表情をつけること。普段、自分がどんなふうに笑っているのか分からないという人は、鏡の前で目元をチェックしてみてくださいね。
左右対称に口角をあげる
左右対称の整った笑顔は、美しく魅力的に見えます。一方、片方の口角だけ上がっていたり、左右のバランスが崩れていたりすると不自然な印象になってしまい、「作り笑い」と思われてしまうことも。両頬は均等に持ち上げるように意識し、口を「い」の形にすれば、歯が見えている状態でも美しい印象を保てます。また、写真を撮るときは、下の歯が見えないように笑うと上品な雰囲気になりますよ。
印象アップ!表情筋トレおすすめ練習法4選
「自分では自然に笑っているつもりだけど、周りから表情が硬いといわれてしまった」「緊張しているわけではないのに、なぜか笑顔がぎこちなくなってしまう」そんなときは、表情筋が硬くなっているのかもしれません。表情筋が硬くなると思うように表情が作れなくなり、笑顔が魅力的に見えなくなります。
ここでは、道具なしで取り組める簡単な表情筋トレーニングを4つご紹介します。ぜひ毎日の習慣にして、最高の笑顔を手に入れましょう!
表情筋のマッサージ
笑顔を作るためには、顔の筋肉、表情筋を柔らかくほぐすことが大切です。まずは、少量のマッサージクリームを使って、顔全体を優しくマッサージしてみましょう。指の腹を使って、頬や口角、目の周りをゆっくりと押したり、円を描くようにマッサージしたりすると、顔全体の血行が良くなり、自然な表情を作りやすくなります。
マッサージ中は常に鏡を見て、笑顔の状態をキープしながら行ってくださいね。
【美容皮膚医監修】ほうれい線を消すには?原因と対策方法を徹底解説
「いういう」トレーニング
リフトアップエクササイズとも呼ばれる方法で、口角を上げる筋肉を鍛えるのに役立つトレーニングです。「いー」と発音しながら口角を斜め上に上げながら4秒キープ。その後、唇をつきだして「うー」と発音しながら4秒口角を下げるのを、1日3~5セット繰り返します。
口角を上げるときは頬骨の辺りに力を入れて、耳の穴から口角が引っ張られるようなイメージで引き上げましょう。
キョロキョロエクササイズ
目元の表情が豊かになるだけでなく、めまい予防にもおすすめの眼輪筋トレーニング。顔は正面を向いたまま、目だけを上下左右にキョロキョロと動かしたり、目を大きく見開いたりすることで、目の周りの筋肉が鍛えられます。
慣れないうちは「上」や「下」など声を出しつつ、合計5セット行うのがおすすめです。目を開け閉めするときは「ギュッ」「パッ」と音を鳴らすようなイメージで、大きな動きを意識しましょう。
鏡の前でイメトレ(スマイルエクササイズ)
笑顔を作る練習も大切ですが、鏡の前で理想の笑顔をイメージすることも効果的です。歯を見せずに笑う「ほほえみ」、上の歯だけを見せる「スマイル」、軽く口を開けて下の歯が見えるようにする「ビッグスマイル」など、色々な笑顔を作ってみましょう。
スマイルエクササイズの1日の目安は、各メニューを5セット程度。初めは鏡の前で行い、口角が左右均等にしっかり上がっているかチェックしながら取り組むのがおすすめですよ。
おわりに
笑顔には、周りからの印象アップだけでなく、免疫力を高めたり、気持ちが前向きになったりと、さまざまな効果が期待できます。今回紹介したトレーニングはどれも簡単で、続けやすいものばかり。表情筋は、使うほど鍛えられます。ぜひ毎日の習慣に取り入れて、あなたの笑顔をもっと魅力的にしてくださいね。

sachikawa
wabライター・アシスタントディレクター。自分らしく暮らしたい大人女子に役立つ情報をお届けします♪