May 19, 2025
初めての競馬場ガイド!入場料や都内近郊の競馬場、初心者におすすめの馬券の選び方

「競馬ってちょっと気になるけど、ルールが難しそう」「ギャンブルのイメージがあって入りづらいかも…」そう感じている人、実は少なくないかもしれません。でも実は、競馬って思っているよりずっとカジュアルで、初心者の人や女性でも気軽に楽しめるエンタメなんです。
レースの迫力や、美しくたくましい競走馬たちの姿、予想が当たったときのドキドキ感など、競馬には思っている以上の魅力がたくさん詰まっています。最近は、おしゃれなカフェやレストランが併設された競馬場も増えていて、カップルやファミリーで訪れる人も多くなっています。授乳室や清潔なトイレなど、女性にうれしい設備も整っているので、気負わず遊びに行ける場所になってきているんですよ。
この記事では、「競馬をちょっと始めてみたい」という人に向けて、競馬場の楽しみ方や馬券の買い方、初心者でも安心な馬券の選び方まで、わかりやすく紹介します。
MOKUJI
競馬場デビューはココ!都内近郊でおすすめの競馬場は?
都内近郊で競馬を楽しむなら、JRA(日本中央競馬会)運営の東京競馬場と中山競馬場がおすすめです。
東京競馬場は京王線「府中競馬正門前駅」から徒歩約2分と、アクセス抜群。広大な敷地内には、美しい芝生のコースやおしゃれなレストランやキッズスペースもあり、のんびり過ごしたい休日にもぴったりです。
中山競馬場は、JR武蔵野線・武蔵野線「船橋法典駅」の専用歩道橋と直結している競馬場で、雨に濡れずに来場可能。通常のレースはもちろん、迫力満点の障害レースが楽しめるのが特徴です。
また、TCK(東京シティ競馬)としても知られる大井競馬場や、川崎競馬場も都内からアクセスしやすい競馬場です。これらの競馬場では夜に開催される「ナイター競馬」が人気で、昼間とは違う幻想的な雰囲気のなかで競馬を楽しめますよ。
なお、各競馬場では年間を通じて定期的に競馬が開催されています。開催時期は年によって変動するため、具体的な日にちについては各競馬場の公式サイトで公開されている年間スケジュールを確認してくださいね。
競馬場入場前に知っておきたい|席・入場料の種類
競馬場に行くのが初めてという場合は、「いくらくらいかかるのかな?」と気になるところですよね。JRA(日本中央競馬会)の競馬場の場合、入場料はとってもお手頃で、通常開催日で東京・中山・中京・京都・阪神では200円、札幌・函館・福島・新潟・小倉では100円と、気軽に一日楽しめるのが魅力。コスパの良さも魅力のひとつです。
席の種類は競馬場によっても変わりますが、一般席・指定席・特別席などがあることが多いです。指定席以外であれば入場料のみで場内に入れますが、指定席を希望する場合は別途指定席料金がかかります。
一般席 | 好きな場所で観戦する |
指定席 | 決まった席で観戦する |
特別席 | 個室や専用ラウンジなどで観戦する |
なお、競馬場によっては、「フリーパスの日」など入場料無料の日を設けていることもあり、普段よりお得に競馬を楽しむことができます。ただし、G1レースなど人気のレースが開催される日はフリーパスが適用されず、指定席もしくは事前に入場券を購入した人のみ入場可能なケースもあるので、大きなレースが近い場合は事前に確認しておくと安心です。
競馬場を満喫!競馬の楽しみ方とは
競馬場はレースを観戦するだけでなく、グルメを堪能したり、美しい馬を間近で見たりと、さまざまな楽しみ方ができる場所です。競馬場の楽しみ方を知っておけば、初めての競馬も満喫できること間違いなし!ここでは、競馬場のおすすめの楽しみ方を紹介します。
レースは1日中楽しめる
競馬場では、1日に何度もレースが開催されます。午前から夕方まで、次々とレースが行われるので、1日中いつでも競馬を楽しめます。レースの合間には、次のレースを予想したり、グルメを味わったり、自由に過ごせるのも競馬場ならではの楽しみ方です。競馬新聞やスポーツ新聞もチェックして、的中率アップを目指しましょう。
競馬場グルメを堪能しよう
多くの競馬場には、さまざまなグルメを楽しめるレストランや売店が充実しています。定番の丼ものや麺類はもちろん、ご当地グルメやスイーツなど、こどもから大人まで大満足のメニューが勢ぞろい。ぜひおいしいグルメを味わいながら、競馬場ならではの雰囲気を満喫してみてはいかがでしょうか。
パドックで競走馬を間近で見てみよう
パドックとはレース前に出走馬が周回する場所のことで、競走馬の姿を間近で見られる絶好のスポットです。筋肉のつき方や歩き方、気合の入り方を観察すれば状態が良い馬を見極めやすくなり、レースの予想にも役立つかも。競走馬の美しさや力強さを感じながら、レースへの期待を高めましょう。
出走前後の馬を応援しよう
競走馬を間近で見られるチャンスは、レース前後にもあります。なかでも中山競馬場の「グランプリロード」は、レースを終えた競走馬たちの息遣いや蹄の音を感じたり、騎手と調教師のやり取りなどを見られたりと人気のスポットです。レース前後には、競走馬たちの健闘を称えたり応援したりするため、多くの競馬好きが集まりますよ。
イベントも開催
競馬場では、子供向けのショーやビアガーデン、音楽イベントなど、家族みんなで楽しめるアクティビティがたくさんあります。さらに、ご当地グルメのイベントや有名人のトークショーなど、競馬以外の楽しみもいっぱい。気軽に遊びに行けるアミューズメント感覚で楽しめますよ。日によって開催されるイベントが変わるので事前にチェックしておくことをおすすめします。
初心者も安心:馬券の種類・購入方法・選び方ガイド
「グルメや応援もいいけれど、競馬場にきたからにはレースに参加したい」「でも馬券は種類が多すぎて、どれを買えばいいか分からない…」そんなときは、馬券の種類や買い方など、馬券の基本を押さえておきましょう。
まずは馬券の種類を知ろう
競馬の馬券は最低100円から、おもな種類は以下のようなものがあります。
馬券の種類 | 内容 |
単勝 | 1着になる馬を当てる |
複勝 | 3着以内に入る馬を当てる |
枠連 | 1着・2着の馬の枠番号の組み合わせを当てる(順不同・出走馬が9頭以上の場合のみ) |
馬連 | 1着・2着の馬の組み合わせを当てる(順不同) |
馬単 | 1着・2着になる馬の組み合わせを着順通りに当てる |
ワイド | 3着以内に入る2頭の組み合わせを当てる(順不同) |
3連複 | 1着・2着・3着の馬の組み合わせを当てる(順不同) |
3連単 | 1着・2着・3着になる馬の組み合わせを着順通りに当てる |
一般的に、上にいくほど的中率が高く、下にいくほど難易度が高くなります。一方で、3連複や3連単などは払戻金が高額で、的中したときの喜びもひとしおでしょう。まずは小額から始めて、慣れてきたら徐々に金額を増やしてみるのがおすすめです。
マークカードに記入してみよう
どの馬券を買うか決まったら、マークカードを記入しましょう。マークカードとは競馬場や場外馬券場で馬券を購入する際に使う専用のカードで、競馬場名、レース番号、希望する馬券の種類、購入する馬の番号、購入金額などを記入します。記入用のえんぴつは競馬場に用意されているので、安心です。
また、マークカードには、緑カードや「ながし」と呼ばれる青のカードなど、さまざまな種類があります。カードによって購入できる馬券の種類や、複数頭かける際にチェックのしやすさが違います。初めての人はまずは1点ずつ購入できる緑のカードがおすすめ。
詳しい記入方法はスタッフに聞けば教えてもらえますが、心配な人は事前に各競馬場の公式サイトで調べておくと安心です。
馬券の購入方法って?ネットでも買える?
馬券は、競馬場や場外馬券場の窓口や「WINS(ウインズ)」と呼ばれる自動発売機で購入できます。競馬場の中には実際にレースが開催されていないところもありますが、各フロアに置いてあるマークカードに記入し現金と合わせて自動発売機に挿入すれば、馬券の受け取りは可能です。窓口でマークカードを手渡す競馬場もあるので、気になる競馬場があれば調べておくとスムーズですよ。キャッシュレスで馬券を購入したい場合は、キャッシュレス投票用ICカード「JRA-UMACA」に現金をチャージして使いましょう。
また、最近では、インターネットで馬券を購入できる競馬場も増えています。ネットでの馬券購入は「ネット投票」と呼ばれ、自宅や外出先から手軽におこなえるのがメリットです。地方や海外競馬の馬券も購入できるので、気になる人はチェックしてみてくださいね。
初心者におすすめの馬券は「単勝・複勝・ワイド」
競馬初心者には、的中させやすい単勝・複勝・ワイドがおすすめです。どれも馬券の意味がわかりやすく的中率も高いので、当たったときの嬉しさを感じやすいのが魅力。そのぶんオッズ(賭率・予想配当率)は低めなので、慣れてきたら3連複や3連単など、ほかの馬券に挑戦してみるのも面白いですよ。
競馬女子は気をつけて!競馬場にアクセスする際の3つの注意点
初めて競馬場に行くなら、事前の準備をしっかりしておきたいところ。競馬場で丸1日過ごすとなると、服装や持ち物の選び方がとても大切です。特に大きなレースがある日は混雑が予想されるため、動きやすく快適な服装で出かけましょう。
競馬場内は広く、さらに長時間立っていることもあるため、歩きやすく疲れにくいスニーカーがおすすめ。風が強い日はスカートだと気が散ってしまうこともあるので、パンツスタイルなどを選ぶと安心です。
さらに、屋外での観戦が中心となるため、日焼け止めや帽子、羽織れる上着なども忘れずに持参しましょう。急な天候の変化にも対応できるよう、準備をしておくと安心です。
【美容皮膚科医監修】これで完璧!日焼け止めの種類・選び方・塗るときのポイントを解説
初めての競馬場を楽しもう
競走馬の迫力や美しさ、予想が的中したときの興奮など、競馬場にはたくさんの魅力があります。また、最近の競馬場は女性や子供連れでも楽しめる施設が充実していて、休日のお出かけにもぴったりです。入場料を払えば、当日開催されるすべてのレースをその場で観戦できるのも大きな魅力。次のお休みには、ぜひ競馬場に足を運んで、特別な1日を体験してみてくださいね。

sachikawa
wabライター・アシスタントディレクター。自分らしく暮らしたい大人女子に役立つ情報をお届けします♪