Jul 31, 2025
ナタデココの原料は?意外と知らない作り方と驚きの栄養効果を詳しく解説

コリコリとした独特の食感で多くの人に愛されているナタデココ。デザートやドリンクの定番として親しまれていますが、その原料や作り方について詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。
この記事では、ナタデココの原料から作り方、栄養面まで、知っているようで知らないナタデココの秘密を詳しく解説します。
MOKUJI
ナタデココとは
ナタデココは、ココナッツウォーターを発酵させて作られる食品です。その名前は「ナタ・デ・ココ」というスペイン語に由来し、直訳すると「ココナッツのクリーム」「ココナッツの上澄み皮膜」という意味になります。白く半透明でゼリー状の見た目と、コリコリとした弾力のある食感が特徴的です。日本では1990年代に大ブームを巻き起こし、現在でもデザートやドリンクの定番食材として親しまれています。
ナタデココはフィリピン発祥の食べ物
ナタデココの発祥地はフィリピンで、現地では伝統的な食品として古くから様々な料理に使われています。20世紀頃からフィリピンの主要な輸出品として、ナタデココはアジア圏内に広まり、日本でも新食感の食べ物として一躍人気を集めました。ナタデココブームの当時は、フィリピン産が主流でしたが、現在は日本国内でも一部のメーカーでナタデココの製造が行われています。
ナタデココができるまで
ナタデココは自然の発酵の力を利用して作られます。シンプルな原料からナタデココが作られるまでの流れを見ていきましょう。
ナタデココの原料とは?
ナタデココは、以下の原料から作られます。
・ココナッツウォーター(ココナッツジュース)
・ナタ菌
・砂糖
・お酢
ココナッツウォーターとは、熟す前のいわゆるヤングココナッツからとれる透明な果汁のことです。さわやかで優しい甘さが特徴的で、カリウムなどのミネラル成分が含まれている上に低カロリー。ヘルシーなドリンクとして運動後の水分補給に良いといわれています。
ナタデココの作り方
ナタデココは、一般的にココナッツウォーターを発酵させて作ります。発酵時にナタ菌を加えて1~2週間寝かせることで、液体の表面にゼリー状の膜が徐々に形成されていきます。この膜がまさにナタデココで、十分な厚さに達したタイミングで加熱し、一口サイズにカットすると、私たちが知っているナタデココが完成します。
ナタ菌とは?どこで手に入る?
ナタ菌は、正式には「グルコノアセトバクター・キシリナス」という名前の酢酸菌の一種。この菌は、糖分を発酵させてセルロースという食物繊維を作り出す働きがあります。このセルロースがナタデココの独特な食感を生み出しています。製造に欠かせないナタ菌については、フィリピンが生産技術の保護を目的として海外への持ち出しを厳しく管理しているため、国内での入手は非常に限られているのが現状です。一般家庭でナタデココを完全に再現するのは難しいといえます。
栄養でみるナタデココのメリット
ナタデココはそのほとんどが水分ですが、栄養もしっかり含まれています。それでいて低カロリーのため、美容や健康を気にする人にもおすすめの食材です。
不溶性食物繊維で整腸の手助けに
ナタデココに含まれるセルロースは、水に溶けないタイプの不溶性食物繊維です。一般的に、植物を形作るのに欠かせない主要成分として知られていますが、ナタデココのセルロースは微生物の活動によって生み出される「バクテリアセルロース」という特別な形態です。
この不溶性の食物繊維は、消化管内で水分を取り込んで膨張することで、便のボリュームを増加させる働きがあります。便の量が増えることによって腸壁が適度に刺激されるため、排便が促進されて便秘の解消に役立つのです。
さらに、体内の不要な物質を捕らえて体外に運び出す機能により、大腸の健康維持にも貢献する可能性があります。加えて、腸内に住む有益な菌類の栄養源となることで、腸内フローラのバランスを改善し整腸を手助けしてくれる働きも期待できるでしょう。
ただし、便秘気味な人は食物繊維を食べ過ぎると便秘が悪化する可能性があります。ナタデココの不溶性食物繊維は100gあたり0.5g(食品成分データベースより)と極端に多くはありませんが、食べ過ぎには注意が必要です。 【医師監修】便秘対策は朝ごはんから!習慣化のコツとおすすめ腸活食材、お手軽メニューをご紹介
低カロリーでからだに嬉しい
ナタデココは非常に低カロリーな食品です。100gあたり約80kcalと、一般的なデザートと比較して大幅にカロリーを抑えることができます。主成分がセルロースと水分であるため、満腹感を得られながらもカロリー摂取を抑制できる優秀な食材です。ダイエット中の人や体重管理を心がけている方にとって、罪悪感なく楽しめるデザートといえるでしょう。
ただし、シロップ漬けやデザートにアレンジすることでカロリーが高くなる場合もあります。ナタデココ自体が低カロリーだからといて、食べ過ぎないように気をつけてください。 【管理栄養士監修】ダイエット中に食べてもいいおやつって?太りにくい間食を選ぶポイントを解説!
安全性は?アレルギーは大丈夫?
ナタデココは基本的に安全性の高い食品です。主原料がココナッツ水とセルロースであるため、一般的な食物アレルギーの原因となる物質はほとんど含まれていません。ただし、ココナッツにアレルギーがある場合は注意が必要です。また、製造過程で使用される砂糖や添加物についても確認することをおすすめします。
ナタデココを使ったおすすめデザート
市販のナタデココはそのまま食べても美味しいですが、さまざまなデザートにアレンジすることでより楽しむことができます。
フルーツポンチ
爽やかで見た目も華やかなフルーツポンチは、ナタデココを使った定番デザートです。ナタデココの食感がアクセントとなり、爽やかな味わいが楽しめます。
<材料>
・ナタデココ…100g
・お好みのフルーツ(みかん、パイナップル、桃など)
・サイダーなど炭酸ドリンク
<手順>
- フルーツを食べやすい大きさにカットする
- ボールなどの深い容器にフルーツとナタデココを入れてざっくり混ぜる
- サイダーなど炭酸ドリンクを注げば完成
無糖のソーダを使う場合は、缶詰のシロップを入れて甘みを足すとより美味しく仕上がります。
ヨーグルトゼリー
ヘルシーで栄養価も高いヨーグルトゼリーは、美容を気にする人におすすめ。プルンとしたヨーグルトゼリーとコリっとした食感のナタデココの相性が抜群です。
<材料>
・ナタデココ…100g
・プレーンヨーグルト…200g
・牛乳…200ml
・粉ゼラチン…8g
・砂糖…50g
・レモン汁…適量
<手順>
- ヨーグルトと砂糖、牛乳を混ぜて、レモン汁を加える
- 水で溶かしたゼラチンを1に混ぜる
- 容器にナタデココを入れた後、その上から2を注ぎ入れて、冷蔵庫で冷やし固めれば完成
お好みでフルーツを加えると、彩りが華やかになります。
おわりに
ナタデココは、フィリピン発祥の伝統的な発酵食品で、ココナッツウォーターとナタ菌という微生物の力によって作られています。その魅力は独特な食感と味わいだけにとどまらず、整腸効果や低カロリーという健康面でのメリットも豊富です。日常のデザートとして楽しむだけでなく、その栄養価と安全性を理解することで、より安心して美味しく味わうことができるでしょう。ぜひさまざまなアレンジを試して、ナタデココを存分に楽しんでくださいね。

ななこ
「伝わる」「感じる」文章をお届けするフリーランスライター。美容や健康に気を使いたいお年頃。美味しいものとNetflixが大好きなインドア派ママです。