Jan 17, 2025

大人が習字を始めるメリットって?書道の魅力と楽しみ方、必要なものを知っておこう

習字 半紙に筆で令和と書く女性

「毎日をもっと充実させたい」「なにか夢中になれる趣味が欲しい」そんなふうに思っている人は、ぜひ習字や書道を始めてみませんか?デジタル化が進む今だからこそ、書道を始めるメリットはたくさんあります。

この記事では、趣味としての書道の魅力や人気の理由、必要な道具を紹介します。主な書体の種類やおすすめの楽しみ方についても解説するので、書道を始めようか迷っている人や具体的な始め方が分からない人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

大人に人気の習い事「書道」の魅力とは

自宅で書道を楽しむ女性

 

近年、大人世代の趣味として注目されている書道。一方で、「子どもの頃にやったけど、大人になってからやる意味はあるの?」と疑問に思う人も多いでしょう。書道を心から楽しむためにも、まずはその魅力について見ていきましょう。

日本文化の美しさに触れられる

日本の伝統文化である書道は、日本文化の奥深さや美しさに触れられる貴重な活動です。漢字や仮名を通じて文字の成り立ちや歴史を学ぶことで、何気ない日々のなかでも新たな発見ができるでしょう。また、季節感を取り入れた作品では四季の素晴らしさを再認識でき、海外にはない日本ならではの魅力を感じられます。

感性に磨きがかかる

書道では単に文字を書くのではなく、墨の濃淡や線の強弱、余白の美しさなど、繊細な表現が求められます。そのため、続けるうちに視覚的な美的感覚が自然と養われ、豊かな感性を育むことができます。加えて、同じ趣味を持つ人と作品を見せ合うことでも、新たな視点や芸術的な感覚が身につきやすくなるといわれています。

心身ともにリラックスできる

文字を書くことに没頭していると、心が深く落ち着いた状態になります。情報が溢れる現代社会では時間に追われることも多いですが、静かに筆を動かすことで雑念が消え、心身ともにリラックスしやすくなるでしょう。忙しいときこそ意識的に字を書く時間を作り、心を落ち着けることが、ストレス解消につながります。

書道に期待できる効果4選

精神面の成長や日常生活で役立つスキル習得など、書道を始めるメリットはたくさんあります。ここでは、書道に期待できる主な効果を4つに分けて紹介します。

綺麗な字が書けるようになる

手紙の綺麗な字

 

書道で正しい書き方を知ると自分のクセに気付きやすくなり、読みやすく美しい字が書けるようになります。習字や書道では、字の形や強弱、止めや払いといった基本的な筆使いが重要で、これらをマスターして初めて文字全体のバランスが整います。

 

今の時代はスマホやパソコンを使って文章を書くことも多いですが、冠婚葬祭や年賀状など、手書きが求められる場面はまだあります。美しい字を書けると相手に良い印象を与えやすくなり、スムーズなコミュニケーションにも役立ちますよ。

集中力が鍛えられる

書道をする人の手元

 

「仕事や勉強のミスが多い」「すぐに気が散ってしまう」という人は、集中力が続いていないのかもしれません。何事にもすぐに入り込んで高いパフォーマンスを発揮するには、日常的に集中するクセを付けておくことが大切です。書道では一文字ずつ集中して書くことが求められるため、続けるうちに自然と集中力が鍛えられます。

脳が活性化する

書道のように手を動かす作業は、脳の活性化にも役立ちます。一般的に、手先の器用さや認知機能は年齢とともに落ちていきますが、書道を通じて日常的に脳を使っていると、前頭葉が活発に働きます。その結果、記憶力や思考力の低下が抑えられ、創造力や発想力も高まります。

姿勢が良くなる

書道教室 書道をする女性2人の手元

 

書道をするときは背筋を伸ばして、正しい姿勢で座ることが大切です。そのため、日常的に書道をすると自然と姿勢が良い状態を維持しやすくなり、健康にも良い影響が期待できます。特にデスクワークが多く姿勢が崩れがちな人は、書道を始めたことで肩こりや腰痛が和らいだり、深い呼吸によってリラックスしやすくなったりといった効果を実感しやすいでしょう。

自分に自信がつく

美しい字を書くことや練習を重ねることは、自己肯定感の向上につながります。最初は思うように書けなかった字が練習を続けるうちに上達すると、達成感や喜びを感じられますよね。また、級や段を取得したり、特定の書体をマスターしたりといった目標を立て、それを達成することで自分に自信がつき、何事にも前向きに取り組めるようになります。

書道に必要なものって?基本の道具を知っておこう

書道に必要な道具 半紙、筆、下敷き、文鎮、硯など

 

初めて書道に挑戦するときは、どんな道具を揃えるべきか悩んでしまいますよね。すべての道具を用意するのは難しいと感じるかもしれませんが、書道に必須の道具はそれほど多くありません。初心者の場合は以下の6つさえ用意しておけば大丈夫です。

 

・筆
・墨
・すずり
・半紙
・文鎮
・下敷き

 

これらの道具は100円ショップでも簡単に購入できるため、はじめから高価なものを買う必要はありません。また、Amazonや楽天市場などのECショップでも初心者向けの書道セットはたくさん販売されています。100円ショップやネットショップを上手に利用して、気軽に書道を楽しんでみてくださいね。


  楽天市場でアイテムを見る  

 


  ダイソーでアイテムを見る  

 

知っておきたい書体の種類とその特徴

書道の時間 達筆

 

書道には主に、楷書、行書、草書、隷書、篆書という5つの書体があり、それぞれに独自の特徴や歴史があります。もっとも基本的な書体は楷書で、読みやすく初心者にもおすすめです。また、行書は楷書を速く書いたもので、柔らかく優しい印象があります。

続いて、草書は行書以上に速く書かれた書体で、流れるような美しさが魅力です。隷書は古代中国に由来し、装飾性が高く作品向け。篆書は書道の書体のなかでもとくに古い歴史があり、もっとも芸術性が高いとされています。

書体フリーの「アート書道」とは

アート書道「笑顔の日」

 

書道のなかでも一風変わったスタイルとして知られているのが、「アート書道」です。アート書道は伝統的な技法のもと、自由な発想で文字を表現する新しい書道の形で、墨の色や濃淡、線の太さや形を工夫し、個性的な作品を生み出します。既成概念にとらわれず、自由に自分のアイデアを表現したいという人は、ぜひアート書道にも挑戦してみてくださいね。

初心者にもおすすめ!書道の楽しみ方2選

書道といえば半紙に墨で字を書くのが一般的ですが、楽しみ方は人それぞれ。アイデア次第でいろいろな楽しみ方ができるのが、書道の魅力でもあります。最後に、初心者さんにもおすすめの手軽な書道の楽しみ方を2つご紹介します。

手書きのはがきを送る

いつもありがとうございます Thank you!!と筆で書かれた葉書

 

家族や友人、恩師に向けて、手書きのはがきを送ってみましょう。パソコンやスマホが一般的な時代だからこそ、手書きの文字の温もりや個性は際立ちます。特に毛筆で書かれたはがきは特別感があり、相手に喜ばれること間違いありません。年賀状やメッセージカードなど、手書き文字がおすすめの場面はたくさんあるので、ぜひ一文字一文字に心を込めてみてくださいね。

インテリアとして部屋に飾る

カメラのミニチュアとイーゼルに立てられた額縁

 

自分が書いた字を額やフォトフレームに入れて、インテリアとして飾るのもおすすめです。書道というと和室のイメージがありますが、額縁の素材や書体を工夫すれば、洋室にも違和感なく溶け込ませることができます。自分自身の成長や努力を身近に感じるためにも、飾る場所はリビングや書斎など、よく目にするところを選びましょう。


  半紙掛けをチェック  

 

魅力たっぷりの書道を楽しもう

家で書道をする人

 

美しい字を書けるようになるだけでなく、集中力や姿勢の改善、自己肯定感を高めるなど、さまざまな魅力がある書道。仕事や家事に忙しい大人だからこそ、書道によって得られるメリットはたくさんあります。始めは楷書から取り組み、慣れてきたらほかの書体にも挑戦すると、書道の奥深さをより体感できるでしょう。

 

全国の書道教室はもちろん、最近ではオンラインや通信講座なども多いため、自宅でも気軽に始められる環境が整っています。ぜひこの機会に書道を始めて、自分磨きを楽しんでみてはいかがでしょうか。