May 27, 2025
等々力渓谷の楽しみ方とは?癒しの自然散歩で心もリフレッシュ!

※サムネイルの遊歩道について、現在立ち入り禁止のため、ご利用できません
等々力渓谷は、四季折々の自然と触れ合える人気のスポット。駅から歩いて行ける距離にあるのに、足を一歩踏み入れれば別世界のような静けさが広がります。そんな気軽さもあって、週末のリフレッシュに訪れる人も多いんです。せっかく等々力渓谷に行くのなら、事前にどんな見どころがあるのか知っておきたいもの。今回は等々力渓谷の魅力や合わせて行きたい周辺のおすすめスポットも紹介します。
MOKUJI
等々力渓谷とは

東京都世田谷区にある「等々力渓谷(とどろきけいこく)」は、都内とは思えないほど自然があふれる癒しの場所。武蔵野台地の南端を谷沢川が侵食してできた、延長約1kmからなる渓谷です。渓谷内は樹木がうっそうと茂り、川のせせらぎ・野鳥の声が聞こえ、まるで別世界に来たような感覚に。なんと、30ヵ所以上から水が湧き出ていて、2003年には「東京の名湧水57選」にも選ばれています。

等々力渓谷の川は、約10万年かけて徐々に形を変え自然と形成された説と、人工的に開拓された説の2つがあるようです。等々力の地名の由来は、渓谷内の不動の滝の音が響き渡り「轟いた(とどろいた)」ことからと言い伝えられています。
等々力渓谷には、古墳時代末期から奈良時代の頃の横穴墓「等々力渓谷三号横穴」や「日本庭園・書院」、桜の名所として知られる「等々力不動尊」など、歴史を感じられるスポットも点在しています。滝に打たれて修行をする人々が訪れる「不動の瀧」も見どころのひとつ。自然に癒されながら、歴史に思いを馳せる、そんなゆったりとした時間が流れる散策スポットです。
等々力渓谷へのアクセス方法

等々力渓谷へのアクセスは、電車またはバスとなります。電車の場合は、東急大井町線「等々力駅」で下車・ゴルフ橋渓谷入口まで徒歩約3分です。バスの場合は、以下いずれかの方法でアクセスできます。
・東急バス(等11・等12・東98・渋82)の「等々力」で下車・ゴルフ橋渓谷入口まで徒歩約5分 ・東急バス(園01)の「等々力駅入口」で下車・玉沢橋渓谷入口まで徒歩約1分 ・東急バス(等01玉リーバス)の「等々力商店街」で下車・ゴルフ橋渓谷入口まで徒歩約1分 または「等々力商不動尊」で下車・等々力不動尊まで徒歩すぐ。
等々力渓谷には、専用の駐車場や駐輪場が無いため、電車かバスでアクセスしましょう。
※現在一部立ち入り禁止のため、川沿いの遊歩道はご利用できません
等々力渓谷の魅力
世田谷区にあるとは思えないほど、自然豊かな等々力渓谷。実際にどんな魅力があるのでしょうか?ここでは各スポットの見どころを詳しくご紹介します。
自然豊かな遊歩道

東急大井町線・等々力駅から近く、ゴルフ橋脇の階段を降りた先には、等々力渓谷の自然豊かな遊歩道があります。多摩川に向かう谷沢川の流れ沿いの遊歩道では、マイナスイオンをたっぷり浴びながら心身リフレッシュ。緑の深いこの場所で、川のせせらぎ・野鳥の声をBGMに、読書やお喋りをゆったり楽しむのもおすすめです。
※2025年5月現在、等々力渓谷の遊歩道は通行止めになっています。再開は2026年3月を予定していますが、最新の情報をご確認下さい。
歴史を感じる「日本庭園」

等々力駅から等々力渓谷の遊歩道を南下していくと、歴史を感じる「日本庭園」に辿り着きます。
日本庭園は、昭和48年「雑木の庭」の創始者で造園家・飯田十基(じゅうき)により作られたもの。渓谷の斜面を生かして起伏に富んだ造りで、池・流れ・石畳の階段園路などがある庭は当時のままの姿で保存されています。

日本庭園の敷地内では、昭和36年建設の書院の中でくつろいだり、陽当たりのよい芝生広場で休憩をしたりもできますよ。
木組の舞台も美しい「等々力不動尊」

等々力渓谷のせせらぎの先にある「等々力不動尊」は、真言宗中興の祖・興教大師様が夢のお告げにより開かれた霊場です。近くにある満願寺の兼務寺で、現在の山門は昔の満願寺山門を移築したもの。境内では季節の花が咲き、春の桜や秋の紅葉も鑑賞できます。

また、境内には美しい木組みの舞台が設置されていて、見晴台より高い場所からの景観を満喫できますよ。等々力不動尊の本堂は大日如来の化身ともいわれる不動明王を祀っており、霊力が宿るとされるパワースポットです。また等々力不動尊はペット連れでも参拝できるお寺なので、愛犬と等々力渓谷をお散歩がてら立ち寄ることも可能です。
わびさびを感じる「不動の瀧」

「不動の瀧」は、等々力不動尊の発祥のもと・興教大師の強力な霊力を感じるパワースポットとして知られています。ここで流れ出る湧き水は800年も前から流れているもので、瀧の左手に弘法大師と観音様、瀧の横には正一位稲荷大明神と不動明王が祀られています。勢いのある瀧ではありませんが、静かに流れる湧き水や水音がわびさびを感じさせてくれる、神秘的なスポットです。
学業のパワースポット「稚児大師堂」

等々力不動尊の本堂から階段を降りた先にある「稚児大師堂」は、幼い頃の弘法大師の像が祀られている学業成就のパワースポットとして知られています。稚児大師堂は低い位置に設けられていて、小さなお子さまでも参拝しやすいつくり。ご家族で参拝して、ご利益をいただいてみてはいかがでしょうか。
自然に囲まれた茶屋「雪月花」「四季の花」

等々力不動尊境内には、自然に囲まれた茶屋「雪月花」「四季の花」があります。「雪月花」は、利剣の橋を渡った先にある茅葺屋根のお茶屋さん。

深い緑に囲まれて、不動の瀧の音を聞きながら休憩できます。メニューは、くずもち(土日祝限定)・抹茶(らくがん付)・あんみつ・おしるこ・甘酒など。夏はかき氷やところてんもありますよ。屋外のベンチや店内のお座敷で味わえます。

「四季の花」は等々力不動尊境内のお店で、四季折々を五感で味わう憩いの場。メニューはコーヒー・カフェラテ・ソフトクリーム・季節限定の焼きいもなど。店舗前のベンチでイートインが可能です。

等々力渓谷と合わせて行きたい周辺おすすめスポット
等々力渓谷の周辺には、美味しい休憩スポットや魅力的な施設もあります。ここでは等々力渓谷の散策前後に合わせていきたい周辺のおすすめスポットをご紹介します。
フルーツサンド&ティー「haluuu」

フルーツサンド&ティー「haluuu(ハルー)」は、ひとくちで「自然」と繋がるフルーツサンド&ティーを販売するカフェ。

看板メニューのフルーツサンドはひとつずつ毎朝手づくりされている人気商品。旬の美味しいフルーツやオーガニックシュガーなど、カラダにやさしい素材を選んで丁寧に作られています。フルーツティーには果実がゴロゴロと入っていて、爽やかでフルーティな味わいです。

また、ピクニックバスケットのレンタルもできるので、等々力渓谷のお散歩のお供にもぴったり。自然の中で、ゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
コーヒー専門店「Peak by SWELL COFFEE ROASTERS」

「Peak by SWELL COFFEE ROASTERS」は、2025年1月4日に等々力渓谷入口近くにオープンしたコーヒー専門店です。

代表でバリスタの尾崎数磨氏はラテアートの世界大会で準優勝した経験の持ち主。自家焙煎珈琲とラテアートで見た目と味にこだわった1杯を提供しています。

黒とグレーを基調とした店内では、常時6~8種類ほど揃えたコーヒー豆から好みのフレーバーを楽しめます。美しいラテアートとともに、見た目からもコーヒーの魅力を味わってみてくださいね。
https://swell-c.com/
個人美術館「村井正誠記念美術館」
等々力駅から徒歩2分の場所に、個人美術館「村井正誠記念美術館」があります。抽象絵画のパイオニア・武蔵野美術大学名誉教授の画家である、村井正誠氏の生誕100歳を記念して開館。館内では、晩年使用したアトリエをそのまま内部に保存して、村井正誠氏の油彩・小品・デッサンなどの作品のほか、未発表の資料・身のまわりの品々などを展示しています。小さな個人美術館のため、春期・秋期の日曜日しか開館しておらず、事前に往復はがきでの予約が必要です。貴重な村井正誠氏の幅広く独特の世界観を感じてみてはいかがでしょうか。
公園の中にある古墳「野毛大塚古墳」

等々力駅から徒歩10分・玉川野毛町公園内にある「野毛大塚古墳」は、東京都指定史跡の帆立貝形古墳です。野毛古墳群の中で最大規模の全長82メートル・後円部直径67メートル・高さ11メートル。野毛大塚古墳から出土した多種多量の副葬品は、国重要文化財に指定されています。これらの副葬品から古墳時代中期初め(今から約1,600年前)に造られた古墳と考えられているそう。都内の古墳は開発により多くが消滅していますが、ここは23区では貴重な、築かれた当時の姿で保存されている古墳です。広々とした公園内にあるため、等々力渓谷散策がてら立ち寄るのもおすすめですよ。
※現在、古墳自体は見学可能ですが、古墳周辺では改修工事が行われています。訪れる際は、工事に伴う一部通路の制限などにご注意ください。
おわりに

今回は、東京23区内で唯一の渓谷「等々力渓谷」を紹介しました。都心とは思えないほどの自然に囲まれて、歩くだけで心も体もゆるやかにほぐれていくようなひとときが過ごせる場所です。アクセスもしやすい世田谷区にあるので、週末のおでかけや、家族とのんびり過ごす時間、カップルでの自然散策にもぴったり。季節ごとに表情を変える渓谷の風景を、ぜひ気軽に楽しんでみてくださいね。


あさき
旅・南の島・海・犬・植物・音楽が好きな関西移住人。毎日の暮らしを心地よく、より豊かにするための情報をお届けしています。