Nov 20, 2025
ゴールデンミルクの驚くべき効能とは?|毎日の健康を支える黄金ドリンク
健康への関心が高い人々に注目されているドリンク「ゴールデンミルク」を知っていますか? 「ゴールデンミルク」はその名の通り、美しい黄金色をしており、インド発祥の伝統的な飲み物です。様々なスパイスをミルクで煮出して作るこの飲み物は、インドの伝統医学アーユルヴェーダでも古くから親しまれてきました。
見た目がおしゃれなだけでなく、その健康効果としても注目度が高く、「ターメリックラテ」としてカフェのメニューになることも。 この記事では、そんなゴールデンミルクの魅力や期待できる効能、そして自宅で簡単に作れるレシピまで、初めての方にも分かりやすく紹介します。 毎日の健康習慣に、ゴールデンミルクを取り入れてみませんか?
MOKUJI
ゴールデンミルクとは

ゴールデンミルクは、インドで古くから親しまれてきた伝統的なホットドリンクです。牛乳などのミルクにターメリック(ウコン)をはじめとしたスパイスを加えると、鮮やかな黄金色に。名前の通り、見た目も楽しめるドリンクです。
インドでは「ハルディ・ドゥードゥ」と呼ばれ、風邪予防や体調管理に役立つ飲み物として長く愛されてきました。アーユルヴェーダでは「飲む薬」と称されるほど、健康を意識したセルフケアドリンクとしても人気です。近年はその健康効果が注目され、世界中で「ターメリックラテ」として親しまれるようになっています。
ゴールデンミルクに使われるスパイスの種類

ゴールデンミルクは、主役のターメリックだけでなく、いくつものスパイスが合わさることで、味わいにぐっと深みが出ます。
●ターメリック
独特の土のような風味と、ほのかな苦みが特徴
●シナモン
甘くスパイシーな香りで、ドリンクに優雅さをプラス
●ジンジャー(ショウガ)
ピリッとした辛味があり、体を温める効果が期待できる
●ブラックペッパー
少量加えるだけでキリッとした辛味がアクセントになる
●カルダモン
甘く爽やかな香りが特徴で、リラックスしたいときにぴったり
これらのスパイスを組み合わせることで、複雑で奥行きのある味わいを楽しむことができます。 気分や目的に合わせて加えるスパイスをアレンジするのも、ゴールデンミルクの楽しみ方のひとつです。
女性に嬉しい効能のスパイス紹介とおすすめの取り入れ方|試す価値あり!
ゴールデンミルクの要【ターメリック】の特徴

ゴールデンミルクの鮮やかな黄金色と健康効果の秘密は、スパイスの王様とも呼ばれる「ターメリック」。日本では「ウコン」としておなじみで、ショウガ科の根を乾燥させ粉末にしたものです。中でも、ターメリックに含まれるポリフェノールの一種「クルクミン」が、抗酸化作用や抗炎症作用があるとされ、体に嬉しい働きをしてくれます。
免疫力アップをサポート
ターメリックは免疫力を高める効果が注目されていて、アーユルヴェーダでは風邪や感染症の予防のため、ターメリック入りの塩水でうがいする習慣もあります。インドでは、行政が感染症対策としてゴールデンミルクを推奨したこともあるほど、日常に密着したスパイスです。
抗酸化作用
ターメリックのクルクミンには抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去して、細胞の老化やダメージを防いでくれます。この働きにより、体の内側から若々しさを保ち、シワやシミといった肌の老化防止にも役立つと期待されています。 また、抗酸化作用は生活習慣病の予防にも役立つため、毎日の食生活にターメリックを取り入れることで、美しさと健康の両方に嬉しい効果が期待できるんです。
抗炎症作用
クルクミンは、抗酸化作用だけでなく体内の炎症を抑える働きも期待されています。慢性的な炎症は、関節痛や肩こり、生活習慣病の原因にもなるといわれています。ターメリックを日常的に取り入れることで、体の中から炎症を穏やかにし、健康的なコンディションを保つ助けとなります。また、運動後の筋肉疲労や腸内の炎症を和らげる効果も期待されており、心身のバランスを整える万能スパイスといえるでしょう。
【医師監修】ダイエット成功の鍵は睡眠の質にあり?睡眠の効果と質を向上させるポイント
消化促進
ターメリックには、胃腸の働きを整え、消化を助ける効果があります。胆汁の分泌を促して脂肪の分解を助けるので、食後の胃もたれや消化不良の緩和にも役立ちます。さらに腸内環境を整える効果も期待できるので、毎日の食事に取り入れれば内側から健やかに、スッキリした体調をサポートしてくれます。
温活にもピッタリな胃腸にやさしいレシピまとめ♪消化にいい食材もご紹介!
ゴールデンミルクを飲むことで期待できる効能

ゴールデンミルクの効能は、主成分であるターメリックをはじめ、一緒に使われるスパイスの相乗効果によるものです。 ここでは、代表的な3つの効能について詳しく見ていきましょう。
風邪やインフルエンザの予防
ゴールデンミルクに含まれるターメリック、シナモン、ジンジャー、はちみつには殺菌作用があるとされ、病気や感染症から体を守るのに役立ちます。 特にインドでは、古くから風邪や喉の痛みの緩和にゴールデンミルクが飲まれてきました。 また、ジンジャーには体を温める効果があるため、風邪の予防にも繋がります。 空気が乾燥し、風邪が流行りやすい季節には、日々の習慣として取り入れたい健康ドリンクです。
はちみつの効果とは?冬に嬉しい保湿や免疫対策に!
美肌効果と肌トラブルの改善
ゴールデンミルクは、内側から美しさをサポートする飲み物でもあります。 ターメリックが持つ抗酸化作用や抗炎症作用は、美肌作りにも効果的です。 抗酸化作用によって肌の老化の原因となる活性酸素の働きを抑えたり、抗炎症作用によってニキビや肌荒れ、赤みといった肌トラブルをサポートしたりする効果が期待できます。 実際に、ターメリックエキスを摂取することで肌の水分量が増加したという研究結果もあります。 バランスの取れた食事の一環としてゴールデンミルクを取り入れることは、健やかな肌を保つ助けとなるでしょう。
質の良い睡眠をサポート
夜なかなか寝付けないときや、寝てもすっきりしないときには、温かいゴールデンミルクがぴったり。お腹が温まることで精神も落ち着き、自律神経がリラックスモードに切り替わります。さらにシナモンやカルダモンなどのスパイスが、心地よい眠りを後押ししてくれるので、夜のひと息タイムに取り入れるのがおすすめです。
ナイトルーティンで理想の眠りを手に入れよう!心と体を整える夜習慣アイデア集
ゴールデンミルクを飲むときのポイント

体に良い効果がたくさん期待できるゴールデンミルクですが、飲む際にはいくつか注意したい点があります。 効果的に取り入れるために、以下のポイントを心に留めておきましょう。
飲みすぎに要注意
どんなに体に良いものでも、摂りすぎは禁物です。 ゴールデンミルクも同様で、一度にたくさん飲んだり、ターメリックを過剰に摂取したりすると、かえって体に負担をかける可能性も。 例えば、ターメリックには胃を刺激する働きがあるため、大量に摂ると胃痛や吐き気、下痢などの消化器系の不調を引き起こすことがあります。 1日に1〜2杯を目安に、毎日少しずつ続けることが大切です。
薬との相互作用
ターメリック(ウコン)は、特定の薬と相互作用を起こす可能性が報告されています。 特に、血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)を服用している方は注意が必要です。また、肝臓に障害がある人や妊娠中・授乳中の人も、サプリメントなどでの摂取は避けた方が良いとされています。 持病がある人や薬を服用中の人は、ゴールデンミルクを習慣にする前に、かかりつけの医師や薬剤師に相談することをおすすめします。
飲むタイミングは就寝前がおすすめ
ゴールデンミルクはいつ飲んでも構いませんが、特におすすめなのが夜、就寝前の時間帯。 温かいミルクとスパイスが体を内側から温め、リラックスさせてくれるので、質の良い睡眠に繋がります。カフェインが含まれていないので、睡眠を妨げる心配もありません。 一日の終わりに、心と体をいたわる習慣として取り入れてみてはいかがでしょうか。
スパイス白湯に注目!どんな効果があるの?作り方やおすすめの組み合わせを紹介
ゴールデンミルクの作り方

ゴールデンミルクは、自宅にある材料で誰でも簡単に作ることができます。 ここでは、基本的な作り方と、アレンジのポイントをご紹介します。
<材料>(1人分)
・ミルク…200ml(牛乳、豆乳、アーモンドミルクなどお好みで)
・ターメリックパウダー…ひとつまみ〜小さじ1/2(分量はお好みで)
・はちみつ…小さじ1 (砂糖やメープルシロップでも可)
・お好みのスパイス
(おすすめのスパイス)
- ●体を温めたい時:ショウガ…薄切り1〜2枚 or パウダー小さじ1/2
●リラックスしたい時:カルダモン、シナモン…各ひとふり
●吸収率アップ:ブラックペッパー…ひとつまみ
<作り方>
●鍋で作る場合
小鍋に全ての材料を入れ、よく混ぜながら中火にかけ、沸騰する直前で火を止める
●電子レンジで作る場合
耐熱カップにすべての材料を入れてよく混ぜ、600Wの電子レンジで1分30秒ほど加熱する
はちみつは溶けにくい場合、温めた後に加えてもOK。 ターメリックを入れすぎると独特の風味が強くなるので、最初は少量から試してみるのがおすすめです。
植物性ミルクって何がいいの?気になる栄養価と期待できる効果
おわりに

インドの知恵が詰まった黄金の飲み物、ゴールデンミルク。その魅力は、ターメリックをはじめとするスパイスが持つ幅広い健康効果にあります。 風邪の予防から美肌、安眠サポートまで、私たちの毎日の健康を力強く支えてくれる存在です。
手軽さが魅力のゴールデンミルクを、日々のリラックスタイムや、就寝前のひとときにぜひ取り入れてみませんか? ゴールデンミルクで、心も体も温まる豊かな健康生活を始めましょう。
養生食・キッチャリーとは?健康や美容への効果・作り方・アレンジ方法を紹介
スパイス香るカルダモンコーヒーの魅力|効能や作り方、アレンジも紹介

ななこ
「伝わる」「感じる」文章をお届けするフリーランスライター。美容や健康に気を使いたいお年頃。美味しいものとNetflixが大好きなインドア派ママです。





